Author Archive

Tricker’s(トリッカーズ)カントリー × ダイナイトソール

【 8/11(火) ~ 8/14(金) 夏季休業 です 】

こんにちは! 山本です

やっと梅雨が明けたと思ったら 連日の猛暑日です
感染症と熱中症 どちらも注意が必要ですが
半年前 こんな状況になるとは全く想像もしなかったですね。。。
皆様も十分にご注意下さい!


本日のご紹介はTricker’s(トリッカーズ)カントリーブーツです
今回は神戸市にお住いのオーナー様にお持込み頂きました
こちらがBeforeです

購入されて10年以上経っているそうですが まだまだ履けそうなコンディションです
今回は当初「トップリフトの交換かな?」と思いましたが
オーナー様にお聞きすると
「とにかく滑りやすくて。。。 履くのが億劫になるので ラバーソールに交換を」とご依頼頂きました
デザインが気に入ったけど レザーソールモデルしかない。。。よくあるケースです

今回はオーナー様が過去のブログで予習(笑)して頂いていたので
スムーズに打合せさせて頂きました

そうです いつものアレです
こちらがAfterです

かさついていたアッパーも艶が戻り 見違える復活です
カントリーブーツの定番ラバーソールと言えば【ダイナイトソール】
英国靴に英国製ラバーソール ハマらないワケがありませんね
これで滑りやすさを気にする事もなく クッション性も上がったので登場回数が増えてくれるといいですね


でも。。。なんかいつもと違うなぁ。。。の正体は。。。

【ウェルトとソールエッジのカラー】ですね
トリッカーズカントリーブーツのエイコンアンティークで有名なのはレンガの様なベタッとした赤茶色が定番ですが
今回はどう見てもダークブラウンでしたので ウェルトと同色のダークブラウンで仕上げています
どこかの別注なのかなぁ?と思ってソックシート等確認しましたが トリッカーズのロゴしかないし。。。 不思議なカントリーです
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい


暑い中バイクでお引取りにお越し頂き 誠にありがとうございました!
また次はトップリフトがすり減ってきたら修理させて下さい
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
ダイナイトソール オールソール  ¥13,000 +TAX
レザーミッドソール3.5ミリ   ¥2,000 +TAX
カントリー用シューレース  ¥900 +TAX


納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-08-05 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, Tricker's

 

Church’s(チャーチ)× レザーオールソール with ハーフラバー

こんにちは! 山本です

定休日明けの金曜日と翌土曜日と 朝からドタバタし続け
ブログ更新も停滞してしまいました

そして昨日 夕方頃 ふと 「あぁ もう8月かぁ。。。」と思ったところ
「? ? 8月?   !  今日で6周年や! 忘れてた!」と慌てました(笑)

昔はあれほど待ち遠しかったのに オープン記念日を忘れるとは。。。

改めまして。。。
当店と私に関わる皆様のおかげさまで 6周年を無事に迎える事が出来ました!
ありがとうございます!

7年目のLABOもどうぞよろしくお願い致します!




では7年目1発目のご紹介はChurch’s(チャーチ)です
今回は東京都にお住いのオーナー様より配送でご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

3都市表記の【旧チャーチ】 ディプロマット です
今回オーナー様より
「ユーズドで購入したけど このままでは履けないのでメンテナンスを」とご依頼頂きました

まず気になる点が
①ユーズド購入と言う事もあり ニオイが気になる
決して臭いわけではないんですが 古着特有のニオイと言いましょうか。。。
独特なニオイがします
長い間履かれていなかった靴は仕方ありませんね

②ソールのラバーがカチカチになって滑る
トップリフトはチャーチオリジナルのラバーリフトですが
後付けのハーフラバーソールが硬化してツルツルです
ベースとなるオリジナルのレザーソールもどれほどすり減っているのか不明

③靴中の破れ
カウンターライニングが擦り切れて破れているのと
靴内部前方の小指部分と親指部分にライニングの破れがある
放っておくとアッパーまで破れてしまうので早めに補修が必要

ざっとこんな感じで打合せさせて頂き
出来る限り綺麗に
そして気持ちよく履いて頂けるようリフレッシュさせて頂きました

こちらがAfterです

完成でございます
写真で見るとアッパーのツヤ感が全然違いますね
Afterは革質がもっちりしているのが伝わってきます

今回はオーナー様より

まずはソール解体後靴の中までしっかりと洗浄と除菌
ソールのベースはレザーで ハーフラバーソールを組込み希望 とオーダー頂きトップリフトは英国靴らしくダヴリフトで
靴内部の破れは
カウンターライニングはいつも通り補修し
前方の破れはレザーパッチを作製し 破れた部分を覆うように貼り付けて完成です

経年により乾燥し革が弱っている事も考えれるので 今後は栄養分が高いクリームでケアして頂く事をお勧めします
(とは言え クリームの塗り過ぎには十分ご注意を)

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
またメンテナンスが必要になりましたら是非ご相談下さい



今回の修理
レザーオールソール(イタリア/オープン)  ¥12,000 +TAX
ハーフラバーソール (Vib#7673 BRW)  ¥2,500 +TAX
丸洗い   ¥3,000 +TAX
カウンターライニング補修(左右)  ¥3,000 +TAX
靴中前方レザーパッチ補修 (計4カ所)  ¥4,000 +TAX


納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-08-02 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, church’s

 

和創良靴(宮城興業)× Vib#2055 + リウェルト + ライニング補修

こんにちは! 山本です

一昨日と昨日と臨時休業させて頂きました
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした
私自身に何かあったわけではないのでご安心下さい(笑)
明日は定休日ですが またバリバリと働きたいと思います


本日のご紹介は和創良靴(わそうりょうか)宮城興業製パターンオーダーシューズです
今回は静岡県にお住いのオーナー様より 関西出張ついでにお持込み頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

数年前にパターンオーダーで作られたという宮城興業製のウイングチップ
アメトラ感もプンプンで 何よりナイスシボです(笑)
ソールはオリジナルのままだそうですが
過去に何度かヒール(トップリフト)の交換をメーカーで依頼されたそうです

今回はオーナー様より
「そろそろソールの模様も薄くなってきて 滑りやすくなってきたのでソールの全面交換を」とご相談頂きました
ですが 一つ重大な点があり
ウェルトはかろうじてステッチがかかって残っていますが
縫いしろがほとんどない場所が何カ所か。。。
過去にトップリフトの修理を出された際に ヒール側面を削り込んで仕上げたと思われますが 回数を重ねた事と削る量が多すぎた事で ウェルトが再利用出来ない状況になっていました

気になった内容をオーナー様に伝え 強引にソール交換する事も可能な旨も伝えましたが
「修理から帰ってくるたび気になっていたけど 。。。そういう事だったのか。。。
でもせっかくここまで来たし どうせなら気持ちよく履きたいからね」
と 今回はウェルトから修理させて頂く事に

そしてもう一点オーナー様が気になる事が
「以前から足と靴のニオイ対策で履く前に靴下と靴中にアルコールスプレーを振ってから履いていたんだけど
気が付くと靴の中の裏地がびりびりに破れてしまっていて。。。」
お聞きして手を入れてみると
ホンマや。。。 びりびりで一部は垂れてきている。。。

アルコールは革を硬化させる効果があるので
硬くなって動きの大きい屈曲部分のライニングが破れてしまったようです

一瞬で色々と検討し
今回ウェルトまで外すので さらにその先まで進んで ライニングも補修する事になりました!

口で説明するのは簡単ですが ライニングの張り替えはなかなか手間がかかるものです(笑)
今回も少し長めにお時間を頂き この様に修理させて頂きました

こちらがAfterです

大手術完了です
ウェルトはオリジナル同様スリットウェルトで交換し
修理を重ねた事で痩せてしまった出幅とヒール周りのどっしり感が戻りました
ソールはオリジナルのソールより気持ち薄くなりましたが
華奢に見えるほどの厚みではないので気になりませんね

そして問題だったライニングの破れは前半分をカバーして補修完了です
100%元通りの貼り直しではありませんが 着用に問題ないよう 既存のアッパーステッチラインで縫い付けて 靴中で垂れ下がって来ないよう工夫してみました
これからは靴中へのアルコールの使用はお控え下さい

お渡し時(またご来店頂いたので)に
「前よりも愛着が湧きましたね!」と喜んで頂けて 私も嬉しい限りでした

またたくさん履いてあげて下さい!
この度は遠方より2回のご来店と修理のご依頼ありがとうございました!


今回の修理
Vib(ビブラム)#2055 オールソール  ¥12,000 +TAX
リウェルト(スリットウェルト)  ¥12,000 +TAX
ライニング補修   ¥6,000 +TAX
(※要見積り)

納期 約3週間~

大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-29 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, Other Dress Shoes

 

【 8月の定休日と 夏季休業のお知らせ 】

こんにちは! 山本です

毎日雨模様もしくはどんより曇り空で 全然夏らしくないですが。。。
8月の定休日と 夏季休業のお知らせです!

8/6 (木)  定休日

8/11(火) ~ 8/14(金) 夏季休業

8/20 (木)  定休日

8/26 (水) ・ 27 (木)  定休日

となります

今年はコロナで妻の実家 徳島への帰省もなくなりました。。。
おとなしく家でじっと ニンテンドースイッチに没頭したいと思います(笑)

8月も皆様のご相談・ご依頼 心よりお待ちしております!




大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-26 | Posted in Blog, Information

 

Danner Light(ダナーライト)× Vib#1276

こんにちは! 山本です

それにしても。。。 よく降りますね。。。 雨。。。
7月ってこんなに雨ばっかりじゃなかったように思いますけどね
一日でも早い梅雨明け!期待しています!



本日のご紹介はDanner (ダナー)の名作 Danner Light(ダナーライト)です
今回は東京都のオーナー様より配送でご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

まだまだ綺麗なコンディションのダナーライト(正しくはⅡ)
ですが オリジナルのVib#148ソールがベロリと剥がれてる。。。
右足だけでしたが この調子だと左足も時間の問題
#148ソールのすり減りもあまりなかったのですが 今回ご依頼頂いたオーナー様は当店のブログをよくご覧頂ていたそうで
「経年劣化する前に ソールベースから交換を」と修理のご依頼を頂きました

もちろんソールベースの劣化が進んでいなければ アウトソールのみの交換も可能なのですが よほど劣化しないと目で見ても分からないのが加水分解。。。
そして後でソールベースだけの交換も出来ず 最悪アウトソールばかり交換する必要が起きてしまうかも です

今回は以前のブログでも登場した チョットカスタムでオーダー頂き
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです

カッコいいですね!
ソールパターン(模様)違うだけで 印象も変わります
今回チョイス頂いたのは Vib(ビブラム)#1276 ソール
通称で「シエラソール」と呼ばれる事が多いですね
元々はミリタリーブーツ用のソールで 悪路でもグリップが効くようにと 開発されたものです

#148ソールとの一番の違いは土踏まず部分にソールの凸がなく
ダナー等に取り付けると 土踏まずがグッと締まって見えて よりアクティブな印象です
耐久性も#148ソールよりあるので これからも支持されるソールになるでしょうね

これだけ一年中雨が多いとダナーライトは活躍してくれるでしょう!
また次回はアウトソールのみ交換させて下さいね

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
Vib(ビブラム)#1276 オールソール  ¥10,000 +TAX
ソールベース交換   ¥4,000 +TAX

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-26 | Posted in Blog, Works of Boots, Danner

 

Timberland(ティンバーランド)× Vib#100 HONEY ソールカスタム

こんにちは! 山本です

4連休スタートです
今年はコロナの影響で連休とは言え 賑やかさはありませんね
明らかな第二波だと思います
当店も感染症対策を以前よりも少し強化しようと思って ビニールカーテンを準備中です
少しでも感染拡大を防ぐ為にも 皆様もご協力お願いします



本日のご紹介は当店では通年で定番の修理
Timberland(ティンバーランド)のソールカスタムです
今回は愛媛県にお住いのオーナー様より配送でご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!

こちらがBeforeです

今回もティンバーランドあるあるですね
すでにソールが無い。。。
残っているのは一体型のミッドソールのみです
ソールが全て接着剤のみで取り付けられているので(セメント製法)
接着剤の経年劣化により接着性が無くなり 簡単に剥がれてしまいます

今回はオーナー様が当店の過去ブログをご覧頂いたそうで
この方法で修理なら これからも長く履けるだろう と修理のご依頼を頂きました

オープン以来 ご好評頂いている【ティンバーランドカスタム】
セメント製法の靴を わざわざ複雑な構造に変更し(笑)
オリジナルを遥かに上回るソールスペックで修理します

こちらがAfterです

完成です
ソールの張り出しも増えてどっしりとした雰囲気で復活です
今回はVib#100ソールのハニーカラーをチョイスして頂き アウトソールまで貫通してステッチをかけています
今後 当分はトップリフトのみ交換して頂き
ソールの山が無くなってきた時は 全てをバラさなくても アウトソール(#100)とヒールのみを交換する事が可能です

使用しているレザーパーツはエイジングで色濃くなっていくので
今後も楽しめると思います

またガシガシ履いて メンテナンスが必要になりましたらご相談下さい

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
Vib(ビブラム)#100 オールソール   ¥16,500 +TAX
(レザーミッドソール3.5ミリ込)
イミテーションウェルト(レザーストーム)  ¥3,500 +TAX

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-23 | Posted in Blog, Works of Boots, Timberland

 

Danner(ダナー)× Vib#700 コルク

※ 7/23(木)は通常通りの時間で営業致します

こんにちは! 山本です

コロナ第二波 心配ですね
他人事ではないので 店舗の衛生環境も気を付けながら万全の態勢で皆様のご来店をお待ちしております


本日のご紹介はDanner(ダナー)のROMEO(ロメオ)です
今回は神戸市須磨区にお住いのオーナー様にお持込み頂きました
遠方よりありがとうございました!
こちらがBeforeです

あちゃー。。。です
お聞きすると気に入り過ぎてオンオフ問わず毎日のように履いておられたそうです
耐久性が売りの#700ソールも薄くなり ソール縁は丸く削れています
その一層上のミッドソールも 圧縮した紙材の為 ふやけて再利用は難しそうです

そして一番重症だったのがつま先部分
アウトステッチが切れてしまい ぱっくりと口が開いた状態でした
ソール裏からも擦り切れていましたが 今回の状況だと原因は【糸の劣化】です

今回のダナーはアウトステッチに 【麻糸】が使用されていました
麻糸はほとんどの日本の靴メーカーがアウトステッチに使用しており
そのメリットは
太さのバリエーションやぬくもりのある雰囲気の質感 そして何より低コストでしょう

ですが 自然界では強度がある方ですが 弱点は乾燥により強度が無くなり
ある時突然バサッと切れてしまいます
近年の繊維開発により 麻糸とは比べ物にならないほど高強度の糸が出回っており 当店では麻糸と化繊を靴の雰囲気や使用用途で使い分けてソールステッチ加工をしています

今回はワーク感のある靴でしたので ソールはオリジナルと同じくVib(ビブラム)#700 コルクソールを使用して バサバサになった紙材のミッドソールから交換させて頂く事になりました

こちらがAfterです

完成です!
甦りましたね~
今回オリジナルからの変更点は
①ミッドソールを圧縮紙材からレザーミッドソールへ変更
ぶつけたり水に濡れたりとバサバサ状態になっていましたので 長く使用できるレザーミッドソールへ交換しています

②ソール裏のステッチを ブラックへ
これは見た目の違いだけですが
ソール裏もブラックステッチにする事でより一層締まって見えますね
カジュアルさを残したい場合はソールステッチは白 のままをお勧めします

履き始めはレザーミッドソールが硬く感じられるかもしれませんが
男性の方でしたら問題なくすぐに馴染んでくれる厚みと硬さだと思います

またヘビーローテーションで履いて頂ける事願っています!

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
Vib(ビブラム)#700 コルク オールソール  ¥16,000 +TAX
(※レザーミッドソール 3.5ミリ込)

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-21 | Posted in Blog, Works of Boots, Danner

 

BUTTERO(ブッテロ)× レザーオールソール + ハーフラバーソール

こんにちは! 山本です

今日は久々にスカッと晴れましたねー
まぁ湿度は高めでムシムシでしたが。。。


本日のご紹介は時々お預かりさせて頂きますBUTTERO(ブッテロ)です
今回は九州は佐賀県にお住いのオーナー様より配送でご依頼頂きました
遠方より見つけて頂きありがとうございます!
こちらがBeforeです

BUTTERO定番のレースアップブーツ
そして修理依頼を頂く内容も定番。。。
ハーフラバーソールの劣化割れ です
元々のハーフラバーソールは 実はラバー素材ではなくTPU素材です
悪名高き【ポリウレタン】配合素材で
高耐久が売りですが 経年劣化により割れてしまいます。。。
(厳密にはラバー素材でも割れてしまいますが 経年スピードがTPUよりは格段に遅いです)

今回はオーナー様より
「御社のブログでブッテロの修理例を見て 同じように製法も変えて修理を」とご依頼頂きました
ブログ頑張って書いていたかいがありました(笑)

以前のブログはこちら↓

オリジナルの仕様はマッケイ製法ですが
リペアをしながら長く付き合っていくには やや不向きな製法です
靴本体にソールをダイレクトに縫付けてしまう為 リペアの度に靴本体へのダメージが大きく 複数回のソール交換が出来ません
(以前のブログでもあった【中底交換】という手もありますが)

そこで見た目の雰囲気をあまり変えずに 少し製法を変えて
消耗しやすいパーツを交換しやすく構成し
ソールの交換(張り替え)回数を減らせるようカスタムします
こちらがAfterです

分かりづらいカスタムです(笑)
マッケイ製法からブラックラピド製法へ換装です
ミッドソールを利用して ハーフラバーソール(今度はラバー素材です)を縫い付けています
今後は全てをバラさずにハーフラバーソールのみの交換が可能です

打合せ時オーナー様より
「ソールが硬くて長時間履くと足裏が痛くなる」とご相談頂きましたので
今回ハーフラバーソールはオリジナルよりも少し厚みのあるものを使用してクッション性を出してみました

この靴のこんな所が気になるけど何とかなりますか?
ご相談心よりおまちしております!


また秋以降はバンバン活躍してくれるでしょう
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
レザーオールソール(オープンチャネル)  ¥12,000 +TAX
レザーミッドソール   ¥2,500 +TAX
ハーフラバーソール(厚・プレーン)  ¥4,000 +TAX


納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-19 | Posted in Blog, Works of Boots, Other Boots

 

Church’s(チャーチ)× ベルギーレザーオールソール(オープンチャネル)

こんにちは! 山本です

靴の修理をしている方はあるあるだと思いますが
粉っぽい環境で作業しているので
やたらと鼻毛が伸びます

気が付くとヒョロッと毛先が顔を出します
「誰かに指摘される前に処理する」が私のモットーですが(笑)
最近は伸びるペースが早い気がします
何でしょうか? いつも以上にマスクをして粉塵を吸っていないはずなのに。。

まさか 口が臭いから鼻毛が伸びている?。。。



本日のご紹介はChurch’s(チャーチ)です
最近は以前よりも良くお預かりさせて頂く事が増えた気がします
今回は神戸市にお住いのオーナー様より配送でご依頼頂きました
「やっぱり配送で修理依頼は失礼ですか?お店まで持って行った方が良いですよね?」と
ごく稀にお電話頂きますが
そんな事全くありませんよ! 配送でも大歓迎です
納得して頂けるまで打合せしますのでご安心下さい

こちらがBeforeです

【KEATS Ⅱ】(キーツ2)
チャーチの名作タッセルローファーで有名です
今回はオーナー様より
「ついに左足ソールに穴が開いてしまったのでソール交換を」とご依頼頂きました
トップリフトはそろそろ交換時期程度だったので
ソールに穴が開くのはチョット早い気もしますね。。。
恐らく雨水に濡れて歩いたであろう形跡があるので ふやけて繊維密度が下がった状態でゴリゴリっと削れて トドメを刺してしまったようです

今回はオーナー様より特にこだわりはありませんとの事でしたので
お任せコースで承りました

こちらがAfterです

完成です
ピンと背筋が伸びた感じで 凛々しさが出てますね

今回はオーナー様よりご指定の【ベルギーレザーソール】を使用し
ステッチは元通りオープンチャネル(縫い糸が見える仕様)
ソールカラーは薄めライトブラウンでフィニッシュです

その他細かな仕様はお任せとの事でしたので チャーチのオリジナルに近い雰囲気で仕上げています

インナーコルクももちろん入れ替えているので またこれから少しずつ履き馴染ませて下さいね

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!


今回の修理
ベルギーレザーオールソール(オープンチャネル)  ¥14,000 +TAX

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-17 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, church’s

 

【 新規取り扱い商品のお知らせ 】

こんにちは! 山本です

やっと当店でも取り扱い出来るようになりました!

ブーツフリークな方ならご存知の方が多い

【 MUSTANG PASTE】(マスタングペースト)

圧倒的な浸透性を誇るホースオイル
ワークブーツはもちろん
フライトジャケット・ライダース・ワークウェア・ウエスタン・スポーツなどのラフ&タフな革に最適です
その効果は頻繁に使いすぎると革が柔らかくなり過ぎてしまうほど。。。


ミンクオイルと同等の浸透性がある天然のホースオイルをほぼ100%使用しています
(余談ですが。。。市販されている【ミンクオイル】という商品には ミンクオイルは通常1%~5%しか含まれていません その他の成分はロウ分や石油性オイル(油脂と表記されています)等です)

詳しくは販売元キャプトスタイル様のHPを↓

http://www.captstyle.com/about.html

こちらの商品もサフィールノワールと同じく取扱店を限定した商品の為
卸業者さんに以前から当店でも取り扱い出来ないか交渉していました


この度はやっとOK頂き 販売出来ることになりましたのでお知らせします

100ml  ¥3,080 +TAX

もちろん配送修理の際にご注文頂いてもOKです。

ご注文お待ちしております!




大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい


2020-07-15 | Posted in Blog, Information

 

CARMINA(カルミナ)× Vib#2055

こんにちは! 山本です

今年は ホントよく降りますね
ここ数週間ほぼ毎日レインウエアを着て自転車通勤です
危ないし 結構疲れるんです
自転車も所々サビが浮いてきました

早くカラッと晴れてほしいですね


本日のご紹介は最近特によく見るようになったCARMINA(カルミナ/カルミーナ)です
公式サイトは多言語対応で 若干日本語に違和感を感じます(笑)
それだけ人気なんでしょうね

今回は尼崎市内にお住いのオーナー様よりお持込み頂きました
こちらがBeforeです

スマートなシルエットがモダンな印象のダブルモンク
今回はオーナー様より
「あんまり履いてないのになぁ。。。 ソールに穴が開いちゃった」とご相談頂きました
レザーソールの靴あるある ですかね?
気が付くとソールに穴が。。。
激しく雨に打たれたわけではなさそうですが
これだけ湿度の高い気候が続くと湿った路面が所々あり
どうしてもレザーソールの繊維質は緩んでしまうのでしょうね

今回オーナー様と打合せさせて頂き
お仕事用でまだこれからもガシガシ履きたい との事で 耐久性重視のラバーソールで交換させて頂く事になりました

こちらがAfterです

完成でございます
ソールは毎度おなじみのVib(ビブラム)#2055 ソール
ドレスシューズ用ラバーソールの中でも 耐久性とグリップでは群を抜いています
元々ソールが少し厚みのある靴であれば 違和感なく装着出来ますね

「ゴム底の野暮ったい靴」にならないよう ソールのエッジは元通り爪とラウンドで仕上げています
これだけで立ち姿の見え方・印象が違う! 。。と個人的には感じます

まぁどっぷり靴(特に靴底)にハマった人間なので あまりアテにはならないか
もです(笑)

またたくさん履いてあげて下さい!
今回もありがとうございました!



今回の修理
Vib(ビブラム)#2055 オールソール  ¥12,000 +TAX


納期 約2週間~3週間 



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-14 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, Other Dress Shoes

 

WESCO(ウエスコ)× Vib#100

こんにちは! 山本です

今年の夏こそあれもこれもしたい(お店の事で)と思っています
が、 有難いことになかなか手が空きません。。。
このまままたズルズルといかないよう ひとつひとつに目標を立てて有意義な夏にしたいと思っています
決意表明みたいになってしまいました。。。


本日のご紹介は 久々かな WESCO(ウエスコ) ジョブマスターです
今回は奈良県よりオーナー様にお持込み頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

11インチハイトの旧ロゴ ジョブマスター
貫禄アリアリです
THE 漢のブーツ です
見るからに重そうな(笑)こちらのブーツ
今回オーナー様より
「ずいぶん昔に購入して なかなか履く機会がなくずっと保管していたけど
最近履く気になって引っ張り出して来たら 色々と気になるところがあって。。。」 とご依頼頂きました

大切にされていたのですが もったいないですね。。。
まさに宝の持ち腐れです

今回オーナー様が気になる点が
①ソールがひび割れてきている
②アウトステッチが重なって 毛羽立っている

まぁ気になると言えば気になるかな? くらいですが
①のひび割れは ラバー(ゴム)の経年劣化です
油分が抜けてきて弾性が無くなり ひび割れを起こします
ここまで来ると交換するしかない為 擦り減ってはいませんが新しいソールへ交換するしかありません

②のアウトステッチの重なりは
最近のウエスコは比較的ソールの出幅を大きく取って
ダブルステッチがハッキリと2本見えるようになっている物がほとんどですが
旧ロゴ時代の一部は 出幅が無いのに強引に2本縫っている物が多い気がします
これは一回目に縫った糸を2回目のステッチングで切ってしまっているのが原因です
これはテクニックでカバー出来るケースではないので
出幅も少ないので 重なり(毛羽立ち)を気にされるならシングルステッチへ変更する事を提案させて頂きました

色々と検討して頂き
コストがかかっても良いのでリフレッシュを とオーナー様より修理のご依頼を頂きました

細かなソールの仕様に関して打合せさせて頂き この様に復活しました
こちらがAfterです

え?別のブーツ?と思われたでしょう(笑)
赤いフォルスタンはオーナー様よりお預かりしたものを装着しました
ソールの基本構成はそのままで エッジカラーのみ明るめで
レザーの素材感を活かしたカラーリングで 印象もガラリと変わりました
ダブルステッチからシングルステッチにしましたが
強度も普段履きであれば全く問題ないので 今回のようにダブルステッチにするには出幅(張り出し)が少ない場合はシングルステッチの方がスマートに見えますね

所々色が抜けているアッパーが何とも言えない味を出していますね
これからは時々でも履てあげて下さいね
次回はトップリフトの交換で再会 楽しみにしています

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
(返却は配送させて頂きました)



今回の修理
Vib(ビブラム)#100 オールソール  ¥16,000 +TAX
(※ レザーミッドソール5ミリ)
ラバーミッドソール   ¥2,000 +TAX
ミッドソール作製・交換  ¥3,000 +TAX

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-12 | Posted in Blog, Works of Boots, WESCO

 

JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)× リッジウェイソール + カウンターライニング補修

こんにちは! 山本です

大雨による災害・コロナ第二波と なかなか落ち着きませんね
特にコロナは東京都で急増中です

今一度手洗いうがいや マスク着用・消毒 と 出来る範囲で気を付けて習慣付けたいと思います


本日のご紹介はJALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)
今回は西宮市にお住いのオーナー様にお持込み頂きました
こちらがBeforeです

コロンとした可愛らしいシルエットのジャランスリワヤ
今回はオーナー様より
「もう間もなくソールに穴が開きそうなので ラバーソールで交換を」
とご依頼頂きました
確かに まだ穴は開いていませんが ソール中央は押すとペコペコです

ラバーソールの種類を選んで頂く際に
「前からこれがイイと思ってたんです」とご指名頂いたのは【リッジウェイソール】
ダイナイトソールと双璧をなす超有名ラバーソールです
柔らかめなラバー質と独特なソールパターンが特徴的なリッジウェイソール
ダイナイトソールよりクッション性が上がります

その後 ミッドソールを追加するか打合せしましたが
今回はリッジウェイソールのみのシングルソールでドレッシーに交換する事に決まりました
こちらがAfterです

完成です
オリジナルのレザーソール時よりもソールの厚みが少し薄くなり
グッとドレス感が増しましたね
薄手のミッドソールを挟むとどっしりとした【ジャランスリワヤらしさ】が残る仕様です
履き心地は格段にアップし 耐久性やグリップも心配ないので今の時期は重宝しそうです

擦れて破れていたかかと裏 カウンターライニングも一緒に補修させて頂きました

今まで以上に活躍してくれますように!
修理のご依頼ありがとうございました!


今回の修理
リッジウェイソール オールソール  ¥14,000 +TAX
カウンターライニング補修  ¥3,000 +TAX

納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-10 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, JALAN SRIWIJAYA

 

Church’s(チャーチ)× Vib#2055 + カウンターライニング補修

こんにちは! 山本です

最近ふと気づいたんですが
物欲が無くなってきた。。。 かも。。。
今までは常に何か欲しいものがあり
無理をしてでも手に入れようと必死な事も多々ありました

今も欲しいものはあるんですが
我慢できないほど欲しいわけではないんです

年齢のせいかな?と少し焦るのですが
またふとしたタイミングで物欲に火が付いたら 散財するのでしょうね(笑)



本日のご紹介は英国靴の良心 Church’s(チャーチ)CONSUL(コンサル)です
今回は滋賀県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

おぉーおぉー なかなかの損傷ですね
英国靴の良心と言いましたが ここ数年でチャーチ含めた英国靴全般がさらに値上がりして お値段は良心(的)ではなくなりましたね。。。

今回はオーナー様より
「雨の日も気にせずガンガン履いていたら こんなことになってしまいました。。。 まだまだ履きたいので耐久性のいいラバーソールへ修理を」とご依頼頂きました

アッパーはチャーチの専売特許 【ポリッシュドバインダーカーフ】です
ガラスレザーの一種と考えて頂けたら分かりやすいかと
コーティング済みのレザーの為 雨や汚れに強いのが特徴ですが
ソールはなぜかレザーソールなんですね (シャノンも)

今回はアッパーもソールも雨天対応のオールラウンダーコンサルへ修理させて頂く事に決まりました

こちらがAfterです

完成!
シャノンRに対抗して コンサルRカスタム(ダサいか。。。(笑))

ソールは耐久性抜群のVib#2055ソール
元々ぽてっとしたシルエットの為 ソールが気持ち厚みのあるこちらのソールでも全然違和感はないですね
英国靴らしさを残す為エッジも爪を立ててフィニッシュです

抜け落ちてしまったコルクも入れ替えて
修理のタイミングを逃して大きく傾いていたヒールも組み直し 全体的な型崩れも戻りました

酷使したのはソールだけではなく 破れていた靴中かかと裏のライニングも一緒に補修させて頂きました

これで今年の梅雨も万全ですね!
またたくさん履き込んでくださいね

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!




今回の修理

Vib(ビブラム)#2055 オールソール  ¥12,000 +TAX
カウンターライニング補修   ¥3,000 +TAX

納期 約2週間~3週間


大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-08 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, church’s

 

【特別編】PFANNER JAPAN(ファナージャパン)~完結編~

こんにちは! 山本です

九州南部の大雨災害 心配ですね
知り合いが昨日から鹿児島に出張で行っているようです
夜 そっち大丈夫?と聞くと 「大丈夫 もう到着した ステイホテル」 との事でしたが何事もなく帰ってきてくれることを願うばかりです
今後は東海地方も大降りになるようで どうぞご注意ください!



本日は特別編の後編です
PFANNER JAPAN(ファナージャパン)の林業用ブーツのトゥスチールを救出した後 新しく作製するのですが
通常は約2ミリほどの革を使って作製していますが
今回は使用用途もヘビーな環境ですので なるべく強度を出す為
3ミリ厚のベンズ(ソールに使うような繊維の締まった硬い部位)で作る事にしました

が! 何たる凡ミス! 作った芯材の写真が1枚もない!撮り忘れ!

ショックです。。。 それが今回の修理のメインなのに。。。

文章では分かりにくいですが
3ミリ厚の革を取り出した無事だった方のスチールから型紙を起こし
切り抜き後 要所要所を薄く漉いて
水に漬けこみ柔らかくし
トゥスチールに貼り付けて叩いて叩いて伸ばして クセ付けをして乾燥させます
乾燥したトゥカウンター(トゥパフ)はそこそこ硬いですが
更に硬度を出す為 硬化剤を刷毛塗りしていきます
硬化剤 → 乾燥 → 硬化剤 → 乾燥 を繰り返すと 叩くとコンコンッと音がするくらい硬いトゥカウンターの完成です

でそのトゥカウンターをアッパーとライニングの間にはめ込み
解いてしまったすくい縫いを縫い直していきます
こちらがAfterです

ぺしゃんこだった左足も復活です
3ミリの極厚トゥカウンターが成型できるか心配だったので 形になってホッと一安心です

ここからはバラしてしまったソールを組み直していきます
ここまで来ると心配事が少ないので 精神的にかなり楽です(笑)

まず靴底の土台となるダブルレザーソール
元々は1枚目しかアウトステッチがかかっていませんでしたが
今回は2枚ともアウトステッチでガッチリと縫いつけてしまいます
こちらがAfterです

これで靴底の土台となる部分が出来上がったので
アウトソールとヒールを組み付けていきたいのですが

洗った際に剥がしてしまったステッチ周りのシール剤を再度シーリングします
(普通の靴では使う事がありませんが。。。)
マスキングして 専用のシール剤を流し込んで すくい縫いとアウトステッチをシーリングします

サクサク進んでいるように見えると思われるでしょうが
シール剤が乾くまで1日半かかりました(泣)

そしてやっと! 得意分野!(笑)
アウトソールとヒールです
こちらがAfterです

エッジまで仕上げて ほぼ完成です
これでも普通に歩けますが
最後に例のいかついスパイクを取付です
元々のビスはなぜか頭の形状と長さがバラバラで(?)
素材もスチールで多少サビていたので 全て新しくステンレスのビスに交換します
(面倒ですが ここで手を抜くと今回の修理が台無しになってしまいます)
ソール用とヒール用と2種類の長さを用意して

ついに! 完成です!
長かった!!(笑)
こちらがAfterです

大復活です!!
達成感半端ないです(笑)
スパイクも泥だらけだったので全て洗いました ピカピカで気持ちいいですね!

最後にアッパーもオイルケアして全行程終了です

今回は超大がかりな修理になりましたが 色んな勉強も出来たので
信頼して修理をご依頼頂きましたオーナー様には感謝しかありません

まだまだ勉強してどんな靴でもササっと直せるようになりたいですね

これからも安全第一でお仕事頑張って下さい!
この度は遠方よりありがとうございました!



今回の修理
ざっくり¥30,000オーバーです
(※靴の構造やコンディション次第で修理できない場合もございます
事前にご相談下さい )

納期 約1か月


大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-05 | Posted in Blog, Works of Boots, Other Boots

 

MAXVERRE(マックスヴェッレ) × MARTINレザーオールソール(ヒドゥンチャネル)+ 中底交換

こんにちは! 山本です

今年は梅雨明けが例年より早いらしいですよ
後2週間くらいですかね?
早くカラッと晴れてほしいですね

本日のご紹介はMAXVERRE(マックスヴェッレ)のタッセルローファーです
舌を噛みそうなお名前のこちらの靴は 以前当店によくご来店頂いていたオーナー様より 今は茨城県に転勤になったそうで配送でご依頼頂きました
こちらがBeforeです

以前につま先のラバー補修とトップリフトの交換をした靴ですが
オーマイガー。。。
右足の親指部分が擦り切れて 擦り切れて 。。。
ついには中底まで貫通していました
(きっと靴下も破れたでしょうね)
お仕事が忙しかったりするとなかなか靴底まで気が回らないですよね

今回はオーナー様より
「気づいたら大きな穴が開いてしまったけど 直りますか?」と意気消沈した様子でお電話頂きました
普段当店のブログではグッドイヤーウェルト製法の靴を中心に紹介していますが
もちろんマッケイ製法の靴も修理可能です

グッドイヤーウェルト製法の靴と違い インナーコルクが詰まっている層がない為 アウトソールが擦り切れると次はいきなり中底がむき出しになります
グッドイヤーウェルト製法の靴で慣れていると ビックリしますね

修理可能な旨を伝えると安心して頂き
「なら徹底的に修理を」とオーダー頂き
今回は中底も交換して修理させて頂く事になりました
こちらがAfterです

完成です!
無残にも大穴が開いていた中底もヌメ革と補強材で交換完了しています
ソールはラインナップして間もないドイツ製 MARTIN(マルティン)レザーソールをチョイス頂き
ドレッシーなローファーなので ソールもオリジナル通りヒドゥンチャネル
グッと絞ったウエスト部分ももちろん再現です
ソールカラーはオーナー様たってのご希望で【オレンジ】
サントーニのような顔料系ではなく染料で調整してみました
実物もかなり眩しい感じです(笑)
ヒールの高さもMAXVERREのブランドポリシー通り 35ミリ高に揃えています

マッケイ製法には少し硬めかと心配しましたが
オーナー様は以前にもJ.R.【J.レンデンバッハ】ソールで別の靴を交換された事もあるので大丈夫でしょう
また少しずつ履き馴染ませて愛用してもらえると嬉しいですね
これからは時々靴底のチェックもお願いしますね!

お住いは離れてしまいましたが 配送でも修理は承っていますので
また修理のご相談があればいつでもメールか電話下さい
今回もありがとうございました!



今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーオールソール ¥18,000 +TAX
(ヒドゥンチャネル)
イミテーションウェルト交換  ¥2,000 +TAX
中底交換   ¥5,000 +TAX

納期 約2週間~3週間


大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-03 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, Other Dress Shoes

 

Timberland(ティンバーランド)× Vib#2070 + 中底・カウンターライニング補修

こんにちは! 山本です

今日から7月
2020年のちょうど折り返しです
春先からのコロナ禍により例年よりもドッと疲れましたが
今日からは後半戦
気を引き締めて挑みたいと思います(何に?(笑))



本日のご紹介はTimberland(ティンバーランド)です
今回は石川県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!

こちらがBeforeです

セメント製法のティンバーランドブーツ
ソールはすり減り ヒールは無くなり 剥がれてきています
中底もフェルト?不織布?素材で 割れてバラバラになっています
元々修理しながら長く履ける製法と作りではないブーツですが
今回オーナー様より
「長年履いていて愛着が湧いて捨てるに捨てれない。。。
費用がかかってもいいので 出来る限り丈夫に修理をしたい」 とご依頼頂きました

今回はまずすり減ったソールを修理する事と
バラバラの中底を補強する(交換も出来ますが 厚さが出てサイズ感も変わってしまうので今回は補強します)
後 オーナー様が気にされていた靴中の破れとかかとの変形

ここまで一気に修理すると 大がかりな修理になりますが
ご期待に応えるべく コツコツと修理させて頂きました
こちらがAfterです

ハイ完成!
ソール周りがひと回り大きくなったこともあり どっしりとした雰囲気に生まれ変わりましたね

ソールはいつもの【ティンバーランドカスタム】でアウトソールは元に近い雰囲気のVib(ビブラム)#2070ソールをチョイス
ウェルトも含めてオールブラック仕様
アッパーにビタッとストームウェルトを沿わしているので 一見してもグッドイヤーウェルト製法にしか見えません

後問題だった中底はこんな感じで補強してます
(この後マッケイステッチがかかります)

靴の心臓部分なので これで当分はしっかりと形をキープしてくれると思います

ヒールカウンターは革で新しく作り直し ライニングもレザーで補修完了です

正直 リペア代で同じブーツが買えそうなケースでしたが
新品で買い替えた場合より長く愛用して頂けるカスタムになったと自負しております
遠く石川県の地でまた活躍してくれる事願っています!

この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
Vib#2070 オールソール  ¥11,000 +TAX
ラバーミッドソール  ¥2,000 +TAX
イミテーションウェルト(レザーストーム)  ¥3,000 +TAX
中底補強  ¥3,000 +TAX
カウンターライニング補修(ブーツ縫い割り無し) ¥4,000 +TAX
ヒールカウンター交換(左右)   ¥5,000 +TAX (※要見積り)


納期 約3週間


大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-07-01 | Posted in Blog, Works of Boots, Timberland

 

【 7月の定休日と営業時間変更のお知らせ】

こんにちは! 山本です

恒例の7月の定休日のお知らせです

7/2(木)
7/8(水)・9(木)
7/16(木)
7/22(水)
7/30(木)   以上です

7/23(木)は祝日の為 営業します


緊急事態宣言発令依頼 営業時間を短縮していましたが
このまま恒久的に変更します!

【新営業時間 11:00 ~ 19:00 】

です


7月も皆様よりのご相談 心よりお待ちしております!


大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-06-29 | Posted in Blog, Information

 

【特別編】PFANNER JAPAN(ファナージャパン)~Episode1~救出作戦

こんにちは! 山本です

今年の春から配送修理のご依頼がグンと増えました
お客様の顔が見えないので メールや電話でのやり取りは聞き逃しや伝え忘れが無いよう 慎重に です
後はタイピングスピードがもっと速くなれば。。。


本日のご紹介はかなり特殊な修理をご依頼頂きました
今回は鳥取県にお住いのオーナー様からのご依頼です
こちらがBeforeです

PFANNER JAPAN(ファナージャパン)という安全防護服のトータルブランドの林業用ブーツをお預かりしました

オーナー様からお聞きするまで知らなかったんです 林業用ブーツ
電話でこんなブーツと説明を受けたですが 現物を見るまで全く想像もつきませんでした
かなりの数の靴を修理してきましたが まだまだ知らない事ばかりです
日々是精進です
こちらのブーツは林業用との事でソールには雪山登山等で登場しそうなアイゼンのような爪?スパイク?がびっしりと付いています
後 アッパーにはチェーンソーが万が一足に当たってもチェーンソーの刃に絡まって止まるよう特殊なインナー素材が使用されているそうです

と こちらのブーツの説明はさておき 今回ご相談頂いた内容が

【作業中に左足つま先をユンボに轢かれて トゥスチールが変形した】 との事

想像しただけで恐ろしいですが よくよくお聞きすると履いていない(置いてある)状況で巻き込まれたそうです (そりゃそうですよね。。。)

トゥスチールと言えばエンジニアブーツについていて
ご依頼頂く事が多いのはトゥスチールを外して革で作製 ですが
あくまでストリート用 ファッションですからね
こちらはガチなヤツです 生半可な強度では足先を守れません

そんなトゥスチールが左足。。。見事に潰れて変形している。。。

今回オーナー様より「別につま先はスチールが入っていなくても問題ないので 普通の芯材に交換して また履けるようにして欲しい」とご依頼頂きました

ノルウィージャン製法の為 解体工程は頭の中でシミュレーション出来るのですが 。。。
ブーツのゴツさと特殊さに気圧されて着手するのに気合いが必要でした(笑)

とりあえずソールのスパイクを取り外し(これだけで一苦労しました(泣))
ソールを解体してみました
こちらがAfterです

ソールは約5ミリのダブルミッドソールでしたが アウトステッチは1枚目のみにかかっており 2枚目は貼付けでした
ですがスパイク固定のビスがやたらと長く 1枚目のレザーミッドソールまで貫通していました
インナーコルクの代わりに 樹脂製の硬質プレートが内蔵されており 踏み抜き防止仕様でした(たぶんそういう意味だと推測します)
そしてここで一つ問題が
アウトステッチを抜こうにもステッチ周りがシールされている上から泥をかぶり
固まって作業できません
重量登山靴などで見られるステッチのシール(防水)加工
見た目より機能性で アッパーとソールを留めているステッチをシール材でコーティング処理してしまう加工です
ステッチ穴からの浸水を防ぐ効果がありますが 修理作業には障害です

「シールを剥がすってことは。。。 直したらまたシールしないとあかんてことやなぁ。。。」とぼやきながら ガリガリと泥とシールを剥がしながらブーツの下半分を洗いました

でこちらが洗い後

まだまだ先が長い。。。
アッパーの側面に見える白いステッチが【すくい縫い】
中底とライニング+アッパーを縫い繋いでいます
これにウェルトを挟み外から見えないように縫えば お馴染みの【グッドイヤーウェルト製法】です
このすくい縫いを解くとアッパーだけめくりあげる事が出来るので
やっとトゥスチールに出会えます
余計な所は切らないように注意しながら 前半分のすくい縫いを解くと。。。
ついに!

とりあえず第一段階 トゥスチール救出成功!

でぇぇ! めちゃくちゃ潰れてるぅ! と驚愕の光景です
安全靴のJIS規格で一番厳しいレベルを調べると
【3ナンバーセダンが1台乗っても潰れない】という事らしいですが。。。
ユンボ 重機ですからね。。。

とりあえず反対側もトゥスチールを取り出し
たまたま残っていたレッドウィングのエンジニアブーツのトゥスチールと比べてみました
エンジニアのスチール かわいいですね(笑)

次回からはトゥカウンター(正しくはトゥパフ・先芯)の作製です
続編を乞うご期待!



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-06-27 | Posted in Blog, Works of Boots, Other Boots

 

SHETLANDFOX(シェットランドフォックス)× J.R.レザーオールソール(ヒドゥンチャネル)

こんにちは! 山本です

最近休みの日はもっぱら家で子守り or ゲームです
子供と遊んで寝たらゲームです
子供が起きている時にゲームを持つと奪われてチュパチュパされてしまいます
Nintendo Switchで ドラクエ3 やってます
体感系とかはチョット向いていないようで。。。 こつこつレベル上げです
次はやっとバラモス城です
毎週木曜日の密かな楽しみです



本日のご紹介はSHETLANDFOX(シェットランドフォックス)です
今回は福岡県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです

事前にメールで靴の写真も拝見して 少し打合せさせて頂きおよその修理費用はお伝えした後のご依頼でした
まだソールに穴は開ていませんが ソール中央は押すとペコペコです
今回は少し早いですがオールソールさせて頂く事になりました

後かかとの内側も擦れて破れていましたので一緒に補修させて頂きました

こちらがAfterです

ビシッと完成です
今回はオーナー様より 「元々よりもカッコイイレザーソールに修理して下さい」とご希望をお伺いし 細かな仕様をメールで打合せし この様にエレガントな仕様で生まれ変わりました
ソールは オーナー様が「是非とも」との事でチョイス頂いた
J.R.(J.レンデンバッハ)レザーソール のヒドゥンチャネル
ソールカラーもブラックをご指定頂きましたので
インナーコルクの盛り方などを工夫して 立体的な丸みを帯びた底面で仕上げてみました 土踏まず部分に関しては履き心地には直接影響出ませんが ここが真っ平のヒドゥンチャネルは かなり味気なく見えてしまいますからね

後 追加でご依頼頂いていたカウンターライニングも左右共補修完了です

しばらくは梅雨でなかなか出番がないかと思いますが。。。
カラッと気持ちよく晴れた日に颯爽と履いてもらいたいですね
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!



今回の修理
J.R.(J.レンデンバッハ)レザーオールソール  ¥19,000 +TAX
(ヒドゥンチャネル)
カウンターライニング補修   ¥3,000 +TAX


納期 約2週間~3週間



大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・伊丹・芦屋 メンズ靴修理・オールソールはLABO(ラボ)にお任せ下さい

2020-06-26 | Posted in Blog, Works of Dress Shoes, Other Dress Shoes