Other Dress Shoes
RAYMAR(レイマー)× ダイナイトソール
こんにちは山本です
来週はまた寒波到来の予報ですね
冷え込みが厳しい季節ですが
寝込んでしまう余裕がないほど忙しいので
体調管理は怠らずに注意したいと思います!
久しぶりの更新になりましたが
本日のご紹介はRAYMAR(レイマー)です
今回は東京都にお住いのオーナー様より配送にてご依頼をいただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







ここ数年で一気に認知度が上がったシューブランド【RAYMAR(レイマー)】
静岡県が拠点の日本のブランドですが
まず価格とデザインが非常にアンバランス(いい意味で)
10万円クラスの靴と見比べても遜色ないほど
磨き抜かれたデザインが人気の新進気鋭のシューブランド
何より【コストパフォーマンス】という点では
現時点で最高位ではないでしょうか
直営店を持たない独自の販売方法(最近は増えてきたようですが)
斬新なフィッティングテストサービス等
話題性もあり よくお客様とのトークにも登場します
昨今のインポート靴の高騰で
今後もさらに人気が出そうですね
前置きが長くなりましたが。。。
今回はハンドソーンウェルト製法のダブルモンクをお預かりしまして
オーナー様よりソール交換のご依頼をいただきました
カッコいいけどガンガン履くにはやっぱりラバーソールが。。。
今回もスマートなドレスシューズには
大定番のソールで交換させていただきました
こちらがAfterです








完成!
ビシッと復活です
英国製ラバーソール代表【ダイナイトソール】
純正採用も多く
一度は履いたことがある方が多いソールのため
安心感があるんでしょうね
Vibram#2055ソールと良く比較されますが
レザーソールのスマートな印象をキープするなら
ダイナイトソールがお勧め
印象・見た目よりも耐久性(削れにくさ)・グリップを優先すると
Vibram#2055ソールがお勧め
当店では圧倒的にダイナイトソールのご依頼が多いです
(7:3くらいかな?)
ソールエッジ(側面・コバ)もオリジナル通りに再現し
高級感をキープして完成です
一部流出していたインナーコルクも総交換しています
新しい履き心地でまたたくさん履いていただけると思います
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール ¥16,500
(別途 返送送料 ¥1,100)
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
CHEANEY(チーニー)× J.R.レザーオールソール + 丸洗い(カビ除菌)
こんにちは山本です
12月もあっという間に一週間が過ぎました
非常に焦りを感じますが
落ち着いて一足ずつ修理してまいります
オールソール交換(ソール全交換)のご依頼は
来年以降の仕上がりになりますが
部分的な修理に関しては
【約1週間~10日】程度のお時間をいただいております
納期や料金に関して
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合わせ下さい
本日のご紹介はCHEANEY(チーニー)です
今回は伊丹市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
いつもご利用いただきありがとうございます!
こちらがBeforeです












新品時からメンテナンスを承っているチーニー
今回はオーナー様より
「雨に遭遇してから
靴の縁のカビっぽいのが気になって。。。」
とご相談いただきました
確かに。。。
ウェルト周りには白っぽい付着物が。。。
これが【カビ(白カビ)】です
そしてシューツリーを外して中を覗き込むと
愕然。。。
大量にカビが発生中
オーナー様も気づいていなかったようで
びっくりされていました
「これ。。。直りますかね。。。」
と心配されていましたが
対処・修理方法を説明し
「直るなら是非!」とご快諾いただきました
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです











完成です!
まずカビの除去と除菌が最優先でしたので
丸洗いは必須メニュー
確実にカビ菌を除去洗浄するためにソールを外し
コルク層(中底裏)もしっかりと洗浄
靴の表面・靴中・中底と洗浄後
カビの除菌と発生予防処置を施しています
そして乾燥後ソールの組み直しへ
オリジナルのレザーソール仕様へ戻したいとの事で
最高級レザーソール【J.R.(レンデンバッハ)ソール】をチョイス
これで不安要因も改善し
ソールもリフレッシュしました
またこれからも長く愛用していただけると思います
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
J.R.(レンデンバッハ)レザーソール ¥19,800
(※オープンチャネル仕様)
丸洗い(カビの除菌予防) ¥4,400
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
MARUZEN(丸善)× Dr.Soleクッションスポーツマンソール
こんにちは山本です
【ソール交換(オールソール修理)】
今日現在受付分の納期は
【約7~8週間】となります
そろそろ年内のお渡しがお約束できない状況になりそうです
ソール交換については受付順に作業しておりますので
お早めにご相談・ご依頼をお願いいたします
本日のご紹介はMARUZEN(丸善)です
今回は尼崎市内にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










MARUZEN(丸善)
ご存知の方はかなりの博学かと思います
私も今まで修理した事があるのは10足未満だと思います
丸善は1869年創業の東京浅草の靴屋ですが
その丸善でもトップグレードラインが
今回お預かりしたマナスルシューズ
ちなみに製造は三交製靴という浅草の靴メーカーだそうです
(三交製靴は2015年に廃業されているようです)
簡単に言うと【日本製の古い手製靴】です
日本製メーカーの靴も色々とありますが
年季・製造メーカー・製法を考慮すると
なかなか見かけることが無いので希少な靴だと思います
しかもアッパーレザーは【ペッカリー】
(詳しくは省略します ググってどうぞ)
これもなかなか見かけることの少ない希少レザー
(今回のディティールで私もややテンションが上がりました)
そんなこちらの靴はオーナー様がお父様からお譲り受けられたそうで
どうにかして履けるようにならないかとご相談いただきました
オリジナルのコマンドソールがついていますが
すり減りは少ないですが
ラバーの硬化によりカチカチで履けそうにありません
製法上ソールの全交換が可能ですので
オーナー様の完成イメージやご希望をお聞きしながら
各種ソールを見比べながら打合せをして
【もっとカジュアルな印象と履き心地】
を目指し修理を承りました
そして今回は珍しい手製靴の
ソールの取外した状態をご覧ください
こちらです↓



【ハンドソーンウェルト製法】
グッドイヤーウェルト製法はほぼ機械製ですが
ビスポークシューズなどの手製靴では
こちらのハンドソーンウェルト製法が採用されます
ウェルトの少し内側と中底に見える
白く太いステッチが【すくい縫い】
グッドイヤーウェルト製法でいう
リブテープというパーツがなく
革製の中底に切り込みを入れて
縫い糸を縫い付ける溝を作っています
で年代物の職人技を拝見し敬意の念を持ちつつ
オーナー様との打合せ内容で
ソールの組み直しを進めまして。。。
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです









完成!
いいですね!
Uチップ&ペッカリーのカジュアルなイメージに
足元もマッチしていると思います
ソールはDr.Soleクッションスポーツマンソール
カラーは【ブラウン】をチョイス
ワンダラーソールに比べて
土踏まず部分のくびれが特徴的で
サイドシルエットにメリハリが効き
名前通りスポーティーな印象です
対抗ソールはVibram#2060ソール
2060はスポンジソールのため
クッション性や軽さは2060に軍配が上がります
(※耐久性(すり減りにくさ)やグリップは
Dr.Soleクッションスポーツマンソールの方が優れています)
思い入れのある靴で
グンと履き心地も良くなったと思います
これからたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Soleクッションスポーツマンソール ¥15,400
ラバーミッドソール ¥2,750
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Paraboot(パラブーツ)× リッジウェイソール
こんにちは山本です
ここ数日で急激に修理のお問い合わせが増えました
そろそろ繫忙期に入るかな?
まだまだたくさんお預かり中のため
焦りしか感じませんが。。。
一足一足丁寧に修理して返却するという使命のため
今日も頑張ります!
※お問い合わせのメール返信は
当日中の返信を心掛けておりますが
状況によっては翌日になる可能性がございます
100%返信しておりますので少しお待ちください
本日のご紹介はParaboot(パラブーツ)です
今回は西宮市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







パッと見 定番のウィリアムに見えますが
よりスマートでドレッシーな
POE(ポー)というモデル
実は結構人気モデルのようで
ちょくちょくお預かりする靴です
主に仕事用で履くのであれば
ウィリアムよりもカジュアルさを抑えた
こちらの靴の方が向いているでしょうね
(有名な緑タグもついていないのはその為だそうです)
今回はオーナー様より
「ソールの中央が薄くなってきて滑りやすい
少し早いタイミングだけどソールの全交換を」
とご依頼をいただきました
純正のギャラクシーソールは取り扱いがございませんので
各種ソールをご覧いただきながら
【なるべく純正に近い雰囲気でグリップは落としたくない】
とテーマが決まり
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
今回は
英国製高級ラバーソール【リッジウェイソール】を
チョイスしていただきました
元々のギャラクシーソールよりは
ソールパターンの凹凸が大きくなりますが
柔らかいラバー質とパターンの凹凸で
今回のテーマである【グリップ】は抜群のソールです
横から見たときにソールの凹凸が見えず
スマートな印象はキープ出来たと思います
パラブーツでもパラテックスソール(ウィリアムやシャンボードetc)
の場合はレザーミッドソールは少しボリュームのあるものをチョイスしますが
今回は元々の厚みに揃えるために
レザーミッドソールは3ミリで組み合わせ
細かなこだわりですが
高級靴の雰囲気を壊さないリペアには必要な部分です
修理後オーナー様にも喜んでいただけて安心しました
またたくさん履いていただけると嬉しいです!
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
リッジウェイソール ¥18,700
レザーミッドソール3ミリ ¥3,300
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
MAKERS(メイカーズ)× リッジウェイソール
こんにちは山本です
本日のご紹介はMAKERS(メイカーズ)です
今回は千葉県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼いただきました
いつも遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







今回はメイカーズのレースアップブーツをお預かりしました
カジュアルとドレッシー
どちらも両立した印象のブーツですが
着用歴も少ないグッドコンディションでした
今回はオーナー様より
「レザーソールは滑りやすくクッション性がないので
カッコよく履きやすいラバーソールへ交換を」
とご依頼をいただきました
オーナー様よりご希望のソールをお聞きして
細かな仕様を確認・打合せして
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです











完成!
カッコいい!
今回は【リッジウェイソール】をチョイス
カジュアルなイメージが強くなりましたね
ソール中央の厚みがしっかりとあるので
グリップやクッション性にも優れています
元々のレザーソールから履き心地の改善も達成でしょう
エッジの仕様も元々通り
爪コバと丸コバで立体感をプラスして
ラバーソールの野暮ったさを解消
これで今まで以上に出番が増えてくれると嬉しいですね
またメンテナンスのご相談お待ちしております
今回は2足まとめてご依頼ありがとうございました!
今回の修理
リッジウェイソール ¥18,700
納期 約5~6週間(通常期)
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
和創良靴(宮城興業)× Vibram#430(シングルソール)
こんにちは山本です
パリオリンピックは盛り上がっていますが
東北の大雨災害も心配です
ネットニュースは意識せずに見ていると
時間をどんどん消費(浪費)してしまいますね
日中は必死で作業していますのでご安心を!
熱中症警戒アラートが毎日発令していて
夏バテ中ですが 今週も頑張ります!
(ガラガラ声からカスカス声になってしまいました。。。)
本日のご紹介は和創良靴(わそうりょうか)(宮城興業)です
今回は静岡県にお住まいのオーナー様にお持ち込みいただきました
いつも遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







毎年数回出張の際にお越しいただき
毎回楽しいソールカスタムをご依頼いただいております
購入された靴はほとんどソールカスタム済になりそうですね
今回お預かりしました靴はパターンオーダーで作られた靴ですが
着用歴も少ないコンディションでした
今回もオーナー様が悩み抜いたソールの仕様をお聞きして
全体的な印象と履き心地向上を再計画しました
今回はこの様に修理させていただきました!
こちらがAfterです










完成!
靴の興味の無い方からすると
「どこが変わったの?」となると思いますが(笑)
変身完了です
ソールは元々のラバーソールが硬くクッション性もイマイチの為
【Vibram#430ソール】をシングルソール(ミッドソール無し)で
#430ソールは柔らかくクッション性や屈曲性も高い為
シングルソールで組むとよりメリットを感じやすいです
ヒールは廃盤が決まりました【QUABAUGヒール】
こちらも柔らかいラバー質で
Vibram#430ソールとの相性もGoodです
今回もウェルト・ソールステッチのカラーやエッジカラーetc
色々とオーナー様のこだわりをつめ込んだ一足になりました
またこちらの靴もたくさん履いていただけると嬉しいです
(現在お預かり中の初ブーツも順次取り掛かりますので
もうしばらくお待ちください)
今回も遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#430 オールソール ¥16,500
(※レザーミッドソール無し)
納期 約5~6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Lloyd Footwear(ロイドフットウェア)× MARTIN(マルティン)レザーオールソール +ビンテージトゥスチール
こんにちは山本です
7月3日(水)~7月11日(木)
作業集中週間として臨時休業させていただきます
メールでの対応は可能ですが
店舗は営業しておりませんのでご了承ください
配送でのご依頼は休み明けより順次対応します
お客様には大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが
ご理解とご了承いただけますようお願いいたします
本日のご紹介はLloyd Footwear(ロイドフットウェア)です
今回は神戸市にお住まいのオーナー様にお持ち込みいただきました
今回も修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









ムラ感の強いボルドーカラーのアデレード
フォーマルというよりは華やかさが少しある靴ですね
Lloyd Footwearの靴は製造元が色々とありますが
今回お預かりしましたアデレードの製造メーカーは
【CHEANEY(チーニー)】でした
(メーカーごとに細かな仕様があり そこから判断しています)
ちょうどソールに穴が開いたタイミングでお預かりし
「まだまだ履きたいのでソール交換を」
とご依頼をいただきました
それと靴中のかかと裏
ここも補修のご依頼をいただくポイントですね
今回はソールと一緒に補修する事に
ソールの種類や仕様を打ち合わせして
お時間をいただきまして。。。
この様に修理させて頂きました!
こちらがAfterです










完成!
ビシッと復活しましたね
ソールはオリジナル通りレザーソール
ドイツオークバーク【MARTIN(マルティン)レザーソール】
をチョイス
しっかりと繊維が詰まったソールで
一軍としてガンガン履きたい!
という靴にはお勧めのレザーソールです
(レンデンバッハやベイカーに比べて
コスパがいい点も人気の理由でしょうか)
新しいレザーソールの弱点【つま先】
履き初めにいきなりガッツリと削れて
ビックリした経験がある方も多いでしょう
特に硬いソールは曲がりにくい(返りが悪い)為
つま先がさらに削れやすいので
今回のように予めつま先に
【ビンテージトゥスチール】を取付けて対策を
これで安心してレザーソールを楽しんでいただけるでしょう!
(雨の日の着用は避けて下さいね)
またカッコよく履いていただけると嬉しいです
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
(仕上がりが遅くなり申し訳ございませんでした)
今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーソール ¥18,700
(※オープンチャネル仕様)
ビンテージトゥスチール ¥4,400
カウンターライニング補修(左右) ¥4,400
納期 約5~6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
SANDERS(サンダース)× ダイナイトソール
こんにちは山本です
関東では明け方からまたも大雪だったそうですね
こちらは雪は降っていませんが
冷え込みの厳しい朝でした
3月ですが春らしい暖かさはまだもう少し先のようです
その前に花粉症が心配。。。
本日のご紹介はSANDERS(サンダース)です
今回は尼崎市内にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










サンダースと聞いて思い浮かぶのが
ミリタリーコレクションとマッドガードですね
元々イギリス国防省のオフィシャルサプライヤーという事もあり
一般的な【イギリス(英国)靴】とは違った印象があります
(というか個人的には非常にアメリカンな印象です)
今回お預かりしたミリタリーコレクションのダービーですが
つま先の一部が欠けてしまい
ソールが剥がれてきている状況でした
ラバー質によっては柔軟性が乏しいモノもあり
(経年劣化で硬くなったというケースも)
引っ掛かった際に欠けてしまう場合があります
部分的にラバーで補修してステッチをかけ直す事も可能ですが
ちょうどトップリフトの交換時期でもあり
せっかくだからこの際にソールをリフレッシュさせる事に
(費用と時間はかかりますが メリットもたくさんあります)
元々のITSHIDE社コマンドブランドのダイナイトパターンでしたが
同じソールは取り扱いが無く
オーナー様もグリップの効く【オリジナルダイナイトソール】が
ご希望との事でしたので
(ITSHIDE社のソールの方が硬い)
定番の仕様でソールの交換を承りました
せっかくソールを全て取り外すので
インナーコルクも当然全交換して
マッチングするリペア用ラスト(木型)を入れながら
ソールを新しく組み直し。。。
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成!
大定番の英国製【ダイナイトソール】で交換完了です
どっしりとしたボリューム感のあるダブルソール
履き始めは少し硬めですが
ダイナイトソール自体が柔らかいラバー質の為
男性の方であれば特に問題ないと思います
傷んでいたシューレースは
付属のグリーンのシューレースへ交換
よりミリタリー感も強くなりカジュアルに履けますね
アッパーレザーもガラスレザーの為
天候問わずガンガン履いて頂ける靴です
またメンテナンスが必要になりましたらご相談下さい
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール ¥16,500
レザーミッドソール(3ミリ) ¥3,300
納期 約5~6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
The MASTER REGAL(マスターリーガル)× MARTIN(マルティン)レザーオールソール
こんにちは山本です
今月2回目の3連休ですね
3連休も通常通り営業しています
皆様のご来店・ご依頼お待ちしております!
REDWINGが続きましたので。。。
久々にドレスシューズを
本日のご紹介はThe MASTER REGAL(マスターリーガル)です
今回は大阪市内にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
今回も修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









The MASTER REGAL
REGAL(リーガル)の中での最上級ラインで
(シェットランドフォックスやTOKYO REGALとは
また違うカテゴライズのようです)
最近お預かりする機会が増えたように思います
今回お預かりした靴も
ストレートチップのようですが
ステッチで切り替えを作っているだけで
フロント部分は実は1枚革
という贅沢な仕様で技術の粋も感じる一足でした
ただ左足のソールは穴が開いてしまい
要メンテナンス状態でした
以前にも別の靴をソール交換させて頂き
今回もリピート頂き感謝です!
今回の修理仕様をオーナー様と打合せして
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです










完成!
復活です
元々アッパーのコンディションは良かったので
(キズや擦れもなく 変形もほとんどなかった)
ソール交換済みの靴には見えませんね
今回はソールは元通りレザーソールで
【MARTIN(マルティン)レザーソール】をチョイス
硬めのオークバークソールで
履き始めはやや曲がりにくいですが
耐久性(摩耗しにくい)がある為
お仕事で週一以上出番がある靴にはお勧めです
ソールステッチはこだわらず見える仕様(オープンチャネル)
ソールカラーはやや派手な感じがイマイチだったようで(笑)
落ち着いた印象のライトブラウンに決まり
インナーコルクも全交換してソールを組み直ししています
またリフレッシュした履き心地を楽しんで頂けると思います
後、シューレース(靴紐)は元々のものが長く
先端のアグレットが割れてだらしない印象でしたので
少し長さの短い【紗乃織靴紐(さのはたくつひも)】へ交換
紐部分はしっかりと蝋引きがされた高密度の組紐で耐久性抜群
先端はメタル製アグレットの為割れる事もなく
一度交換すると当分劣化を気にせず使用して頂ける高級靴紐です
今回はもう一足お預かりさせて頂き
修理完了後一緒に返送させて頂きました
またメンテナンスのご相談お待ちしております
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーオールソール ¥18,700
(オープンチャネル仕様)
紗乃織靴紐(さのはたくつひも) ¥1,650
納期 約5~6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Berwick(バーウィック)× Vib#2055
こんにちは山本です
年内の営業も残り2週間
今年最後のラストスパート
頑張ります!
本日のご紹介はBerwick(バーウィック)です
今回は奈良県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










Berwick(バーウィック)
Made in Spain(スペイン)の新進気鋭メーカーで
ここ数年でお預かりする機会が増えましたね
(一昔前はスペインのGY製法の本格靴と言えば
ヤンコ/メルミン/カルミーナの一族グループのみでした)
コスパが高い点も人気の大きなポイントでしょうね
今回お預かりしましたダブルモンクですが
ソールのすり減りはそこそこなのですが
ソールのつま先や屈曲部分がウェルトと剥離しています
ソールは元々ウェルトと縫い付けられている為
剥がれてくることはないのですが
ソールのすり減りが進むことで
ソール側の縫い付けた糸が擦り切れて
ソールの動きに耐え切れずウェルトから剥離する
という流れです
履き続ける事でソール側の糸が擦り切れてしまうのは
避けようがありませんが
対策としては【擦り切れにくいように加工】する事は可能です
今回元々のソールがいつものVibram#2055ソールにそっくりですが
素材が少し違い 元々はガムライト(スポンジのように柔らかい)で
履き心地は柔らかい為快適ですが
お仕事でガンガン履く靴としては耐久性は心配です
(カジュアルな靴・お休みの日に履く靴であれば全然OKだと思います)
残念ながら#2055ソールのガムライトバージョンは
手配出来ない為(以前は入手出来たはずなんですが)
オーナー様に説明し 耐久性アップも狙って
定番のVibram#2055ソールで交換させて頂く事に
もちろん前述のソールステッチの対策も含めて。。。
こちらがAfterです









完成!
今回は元々の雰囲気をなるべく変えずに
元々よりも耐久性と高級感もアップ仕様です
ソールは大定番の【Vibram#2055ソール】
元々のガムライト素材よりも多少重くなりますが
高密度の粘りのあるラバー質で
耐久性とグリップでは最高クラスかと思います
ヒールベースも元々はスポンジ素材で
接着のみでの固定でしたが
レザーでベースを作製し直して釘止めしています
これで出先でヒールごとポロっと取れてしまう事もありません
見た目の高級感もアップです
長く履くのであればこの様な組合せの方が安心ですね
そして気になっていたソール側のステッチは
ラバーソールに薄く【溝】を作り
その溝にステッチを落とし込むように縫いつける事で
当分の間はステッチが擦り切れる事を防いでくれます
これでこれからは今まで以上に活躍してくれるでしょう!
今回は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#2055 ¥16,500
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REGAL TOKYO(リーガルトーキョー)× ダイナイトソール + 丸洗い
こんにちは山本です
本日のご紹介はREGAL TOKYO(リーガルトーキョー)です
今回は宝塚市にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです











REGAL TOKYO(リーガルトーキョー)
完全オーダーシューズやパターンオーダーも作っている
REGALブランドの中でもハイエンドラインで
既製靴は時々お預かりします
(TOKYOというだけあって取扱い店舗は銀座のみのようです)
今回お預かりしましたREGAL TOKYOですが
オリジナルのレザーとラバーのハイブリッドソールは摩耗し
特に右足のつま先はウェルトが軽く擦れ始めた状況でした
オーナー様と打合せして
ラバーソールにして 今まで以上に履きやすい靴にすべく
修理を承りました
そして気になったつま先の銀浮き
雨に打たれた後に起きやすい症状で
一番目立つ部分なので特に気になります
今回はせっかくソールの全交換をさせて頂くので
銀浮き解消の為に丸洗いも提案させて頂きました
オーナー様にも快諾頂き
お時間を頂きこの様に修理させて頂きました!
こちらがAfterです










完成!
復活完了です
ソールはラバーソールの大定番
【ダイナイトソール】のブラウンカラーをチョイス
ソールエッジもオリジナルと同じく
爪コバ+丸コバ で仕立てています
立体感が出てメリハリも効いて
安っぽい印象にならないディティールです
そして気になっていたつま先の銀浮き
ソール解体後 アッパー表面はもちろん
靴中や中底裏もじっくりと時間をかけて洗浄
銀浮きの原因である凝固した塩分を洗い流します
乾燥後しっかりと油分補給と保湿をして
磨き直し完成です
つま先はやっぱり靴の顔部分ですから
表面がスッキリしている方が気持ちがいいですね
ラバーソールになり今まで以上に履きやすくなり
出番も増えてくれるでしょう!
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
またメンテナンスのご相談お待ちしております
(※返却は送料無料で配送させて頂きました)
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥16,500
丸洗い ¥4,400
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Paraboot(パラブーツ)× グッドイヤーソール
こんにちは山本です
グッと気温が下がり一層お預かり量が増えてきました
今年も残り1か月となり 焦りばかり感じています
(毎年恒例ですが。。。)
お待ち頂いているお客様
順次修理に取り掛かっておりますので
修理完了までもうしばらくお待ち下さい!
本日のご紹介はParaboot(パラブーツ)です
今回は奈良県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







パラブーツの定番と言えば
シャンボードやミカエル そしてこちらのウィリアム
それくらいアイコニックな人気モデルです
(このブログを書きながらParabootの公式ページを観ましたが
パラブーツも例に漏れず。。。お高くなりましたねぇ。。。)
今回お預かりしましたウィリアムは
ヒール部分のみ過去にリペア歴がありましたが
ソール前面もそろそろ薄くなってきて
今回はソールの全交換のご相談を頂きました
オーナー様と事前にメールで
過去のブログの修理例を確認しながら打合せをして
少しイメージチェンジを加えて修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成!
かなり印象が変わりましたね
今回は【グッドイヤーソール】をチョイスして頂きました
有名なところだとトリッカーズのカントリーやバートンに
純正採用されているソールですね
少し硬めのラバー質で凹凸もはっきりとしているので
耐久性は抜群でしょう
トップリフトは約12ミリで
レザーのヒールベースと組み合わせる為
野暮ったくならず高級感も出ますね
元々のマルシェⅡソールに比べるとやや硬さが出ますが
耐久性や剥離耐性(剥がれにくさ)はグンとアップし
男前な面持ちのウィリアムに生まれ変わったのではないでしょうか!?
これからもたくさん履いて頂けると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
グッドイヤーソール オールソール ¥18,700
レザーミッドソール(3.5ミリ) ¥3,300
納期 約5~6週間
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REGAL(リーガル)× リッジウェイソール
こんにちは山本です
昨日は木曜日の振替休業を頂き
子供たちがお気に入りのキャラクターのコンサートの為
名古屋まで遊びに行ってきました
名古屋での参加は今回で2日目でしたが
なかなかのロングドライブで疲れました。。。
(往復で350㎞くらい)
リフレッシュ出来たので今週も頑張ります!
本日のご紹介はREGAL(リーガル)です
今回は尼崎市内武庫之荘にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
いつも修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







過去にトップリフトの修理をさせて頂いたUチップ
またヒールリペアのタイミングでお預かりし
オーナー様より
「そろそろソールの薄さも気になるので
今回もちょっと変わったソールに変えたい」
とご相談頂きました
おっしゃる通りソール中央部はやや薄さを感じる状態で
元々ソールパターンが薄い為 表面はツルツルですね
明らかに滑りやすそうです
毎回ソールの交換のタイミングで
印象と履き心地のカスタムにハマって頂いており(笑)
「次のソール交換のタイミングを楽しみにしている」
とお聞きして嬉しいです
今回も各種ソールを比較して頂き
さらにガンガン履ける仕様で修理させて頂く事に
お時間を頂き。。。
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成!
元々のスマートな印象から
少しカジュアルさとラギッド感が追加された印象に変身です
ソールは高級英国製ラバーソール
【リッジウェイソール】をチョイス
ソールの特徴的な凹凸が人気で
柔らかいソールでありながらグリップ性抜群
ヒールは厚めのブロックタイプで耐久性も〇
ソール前半分はスマートなシルエットで
ヒールのみエッジに凹凸が見えるのも良いですね
ソールステッチもカジュアルさを出すため
今回は【白糸(ホワイトステッチ)】をチョイスして頂きました
上手くまとまったと思います
当分メンテンナンスは必要ないと思いますので
ガンガン履いて頂けると嬉しいです!
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
リッジウェイソール オールソール ¥18,700
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Paraboot(パラブーツ)× Dr.Soleクッションスポーツマンソール
11月23日(木)は祝日の為 営業しております
(11月24日(金)は定休日となります)
こんにちは山本です
本日はイレギュラーですが
営業しております!
本日のご紹介はParaboot(パラブーツ)です
今回は明石市にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
今回も遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







過去に他店舗でソール交換歴のあるシャンボード
現行のシャンボードと違いライニングも色濃く
ヒールカウンター(芯材)もしっかりとした作りの旧モデルです
今回はオーナー様より
「以前ソール交換をしてからしばらく履いていたけど
履き心地が硬く感じるようになったので
もう少し柔らかいソールへ交換を」
とご相談頂きました
元々特殊な構造と素材で
独特のグニャっとした履き心地が特徴なので
通常のグッドイヤーウェルト製法と同じように組み直すと
少し硬く感じられるかもしれませんね
今回はオーナー様の仕上がりのご希望や
完成イメージをお聞きしながら
各種ソールを見て触って頂き
「これにしよう!」と決定
お時間を頂戴しまして。。。
この様に修理させて頂きました!
こちらがAfterです









完成!
良いですね!
グッとカジュアルなイメージになりましたね
ソールは
【Dr.Soleクッションスポーツマンソール】をチョイス
ワンダラーソールと悩まれましたが
サイドシルエットに抑揚があり
ややヒール感が残るスポーツマンソールに決定
ワンダラーソールにするとやや野暮ったい感じなったかな?
と思うのでスポーツマンソールで大正解ですね
Vibramには無い履き心地と質感で
(ガムライトにもっと密度と粘りを足したようなイメージ)
耐久性とグリップの高いワンピースソールです
(少し重量感が出る点はデメリットでしょうか。。。)
継ぎ接ぎでもOKでしたらヒールの部分的な補修も可能です
またたくさん履いてあげて下さい!
到着後のご連絡もありがとうございました!
またの機会も宜しくお願い致します!
今回の修理
Dr.Soleクッションスポーツマンソール ¥15,400
ラバーミッドソール ¥2,750
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
SANDERS(サンダース)× ダイナイトソール + リウェルト
11月23日(木)は祝日の為 営業しております
(11月22日(水)と11月24日(金)は定休日となります)
こんにちは山本です
冬&繁忙期になると
毎年指先のトラブルで悩んでいます
(特に匙状爪は常時剥がれそうな状態になりホント辛い。。。)
今年は早めに対策をし始めたこともあり
今のところ快調です
このまま年末年始まで乗り切ってくれればいいのですが。。。
本日のご紹介はSANDERS(サンダース)です
今回は西宮市にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
初めてのご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









シボ革がイイですねぇ
こちらのダービーはユナイテッドアローズの別注モデルで
かなり昔に購入されたとの事
お気に入りで履き過ぎてしまったようで
クレープソールは経年劣化によりベタつき
つま先とヒールには大ダメージが。。。
前後ともウェルトの端まで削れてしまっていました
以前他の修理店で相談したところ
「修理出来ない」と返答されたそうで
思い入れもあり 捨てるのも惜しく
しばらく保管されていたとお聞きしました
今回はオーナー様より
「クレープソールはまた劣化するし
ラバーソールで普通の靴に生まれ変われば。。。」
とご相談頂きました
オーナー様と修理の内容を打合せして
フルリフレッシュさせて頂く事に
こちらがAfterです









完成!
見違える変身ですね!
つま先とヒールにダメージがあり
再利用(縫い直し)出来なかったウェルトは
【リウェルト】(ウェルトの交換)で復活
ソールは定番のダイナイトソール
これは英国靴にはやはりダイナイトソールでしょうと
オーナー様も即決
ストームウェルトのボリューム感を損なわないように
レザーミッドソールを追加してダブルソールへ
アッパーも磨き直してツヤ感がアップ
全体的な印象が全く違いますね
これでこれからも長く履いて頂けるでしょう
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
(返却は送料無料で配送させて頂きました)
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥16,500
レザーミッドソール3ミリ ¥3,300
リウェルト(ストームウェルト) ¥13,200
納期 約6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Alfred Sargent(アルフレッド サージェント)× リッジウェイソール
こんにちは! 山本です
土日たくさんのご来店ありがとうございました!
おかげさまで盛大なパンク状態に陥りました。。。
とにかく一足ずつ確実に修理していくしかありませんが
これから(すでに?)シーズンインなので先行きが不安です
(納期の心配)
お待ち頂いているお客様
修理完了までもうしばらくお待ちください!
本日のご紹介はAlfred Sargent(アルフレッドサージェント)です
今回は愛媛県にお住まいのオーナー様より配送にてご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









トリッカーズのカントリーブーツにそっくりな
こちらのブーツは【ダンフリーズ】というモデルだそうです
(オーナー様にお聞きしました)
今回オーナー様より
「履き心地が硬過ぎて履くのがしんどいのでソール交換を」
とご相談頂き
過去の修理ブログを参考にして頂き
修理後のイメージをお聞きしました
確かに硬そうですね。。。
極厚のレザーダブルソールに
トップリフトは全面レザーに大量のスチール釘
ソールが原因で
普段履きするにはなかなか手が伸びないブーツになってるようです
細かな仕様を打ち合わせして
履き心地の改善と見た目のカッコよさ
そして英国靴らしさを残した内容で承りました
こちらがAfterです









完成!
カッコいいですね!
今回はカジュアルな英国靴に相性抜群
【リッジウェイソール】をチョイスして頂きました
ソールとヒールはブラウンカラーで
重すぎない印象に
レザーミッドソールも追加して
適度なボリュームもキープ
元々よりは少し薄くなっていますが
違和感はありませんね
ダイナイトソールと同じく柔らかめのラバー質の為
接地時のクッション性はグンとアップしました
エッジカラーもレッドブラウン系で仕上げ
カントリーブーツらしさを再現です
返却後オーナー様より
「以前よりも履き心地が柔らかくなった」と
感想をお聞きし安心しました
今からのシーズンは出番が増えると思います
履き込んでカッコよく育ててあげて下さい!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
リッジウェイソール ¥18,700
レザーミッドソール(3.5ミリ) ¥3,300
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REGAL(リーガル)× J.R.レザーオールソール
こんにちは! 山本です
だんだん冒頭の一言が
思い浮かばなくなってきました。。。
という事で今回もパスさせて頂きます!
(最近頭の中がパンパンで。。。)
本日のご紹介はREGAL(リーガル)です
今回は職場が尼崎市内(だったかな?)のオーナー様にお持ち込み頂きました
今回も修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








とても綺麗に履かれているREGALです
オーナー様のお気に入り度を感じますね
今回お預かりしたリーガルですが
まだソールには穴が開いてはいないのですが
中央部分は押すとペコペコで
もう間もなく破れそうな状態でした
少し早めのタイミングですがソール交換のご依頼を頂き
ソールの素材や仕様を打ち合わせして
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです










完成!
廃業前のJ.レンデンバッハレザーソール
これで当店の在庫は完全に無くなりました
今回オーナー様より
「これからも長く履きたいので 耐久性のあるソールで」
とJ.レンデンバッハをチョイスして頂きました
トップリフトはダヴリフトの飾り釘無し
「飾り釘は滑りやすいから。。。」
と時々お聞きします
気になる方は飾り釘無しでも組み直し可能ですので
お気軽にお申し付けください
エッジもバシッと決まり
全体の印象が締まった感じです
また少しずつ履き馴染ませて頂き
これからも長く愛用して頂けると嬉しいです
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
J.R.(J.レンデンバッハ)レザーオールソール ¥18,700
(※オープンチャネル仕様)
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REGAL(リーガル)× Vib#2055
こんにちは! 山本です
本日のご紹介はREGAL(リーガル)です
今回は尼崎市内にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
いつも修理のご依頼ありがとうございます
こちらがBeforeです








以前に修理させて頂いたことのあるREGAL
ついにレザーソールに穴が開き
今回はソールの交換でご依頼を頂きました
10年くらい?履いているとお聞きしたので
かなりもった方かと思います
(ローテーションが多いのでしょうね)
という事で今回もオーナー様と
ソールの種類や仕様を打合せして
修理を承りました!
こちらがAfterです










完成です!
バシッと決まりました
今回ソールはラバーソールの定番
【Vibram#2055ソール】をチョイス
粘りと密度の高いラバー質で
とにかく耐久性重視!というケースではよく選ばれています
そして今回のちょっとした変更点は
ソールのエッジ(側面・コバ)の形状
元々は前半分が【矢筈コバ】と呼ばれる仕様でしたが
こちらは【爪コバ】へ変更しています
より立体感が出て 力強さを感じますよね
(個人的な感想ですが
ラバーソールで矢筈にすると なんかもっさりするんですよね
光沢が出ないからかな?)
キズやクラックも見受けられますが
まだまだ活躍してくれると思います!
またヒールの交換でお待ちしております
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#2055ソール ¥13,500
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
BUTTERO(ブッテロ)× Vib#2333ハーフソール(ブラックラピドカスタム)
こんにちは! 山本です
最近またよくお電話やメールにてお問い合わせを頂くのですが
「来店予約は必要ですか?」
とのご質問
必要ありませんので
皆様のご都合の良いタイミングでお越し下さい!
現在私ひとりで運営しており
ご予約を頂いていても
お越し頂いた順に受付・打合せしておりますので
少し店内でお待ち頂くケースもあります
(特に土日祝は)
後、接客中は電話対応が出来ませんので
営業時間中につながらない(出ない)場合は
接客中と思って頂き
少し時間を空けて再度かけ直しをお願い致します
宜しくお願い致します!
本日のご紹介はBUTTERO(ブッテロ)です
今回は愛媛県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







ブッテロのサイドジップブーツ
こちらもよくよく見かける定番モデルですね
そして今回もオリジナルのハーフソール部分の経年劣化
これはラバー素材ではなく樹脂素材を使用している為
経年により硬化して 最終的に割れてしまいます
ハーフソール部分のみの修理も可能ですが
今回はオーナー様より
「以前のブログで見た
【ブラックラピド製法】へのカスタムに
Vibram#2333ハーフソールを組合せして欲しい」
とご依頼を頂きました
BUTTERO(ブッテロ)のブラックラピドカスタムも
実は年間通してご依頼が多いです
ティンバーランドと同じく
人気なブランドなわりに
修理店が深堀りしていないのが原因でしょうね
という事で今回もなんとなく元の雰囲気を残しつつ(笑)
見えないところで手の込んだ工程を経て
ブッテロのブラックラピドカスタムをさせて頂きました
こちらがAfterです












完成!
製法からガラリと変えましたが
まぁなんとなくブッテロの雰囲気は残せたでしょう!
ソールはレザーミッドソールとレザーソールのダブルソール
まず一枚目のミッドソールを靴中とマッケイステッチで固定
このミッドソールを土台として
レザーソールを取付けて Vibram#2333ハーフソールも追加
そしてミッドソールの張り出し部分を利用して
ソールの前半分(#2333ソール)をアウトステッチで縫い付け
元々あった靴の縁のステッチ(イミテーションウェルトの飾りステッチ)
を再現しながら
レザーソールと#2333ハーフソールを固定しています
今後#2333ソールがすり減った際には
アウトステッチのみ解いて交換が可能です
靴中とダイレクトにソールを縫い付ける【マッケイ製法】
ソール交換時毎回中底がダメージを受けてしまい
(縫い付ける際の針穴が増えて 最終的に割れる)
修理(ソール交換)回数に制限がある
と一般的に言われていますが
この【ブラックラピドカスタム】にすれば
毎回靴本体(中底)にダメージを与えずに
ソールの交換が可能になります
長く愛用したいマッケイ製法の靴
【ブラックラピドカスタム】も是非ご検討下さい!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
レザーオールソール ¥16,500
レザーミッドソール ¥3,300
Vibram(ビブラム)#2333ハーフソール ¥4,400
納期 約5~6週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
BALLY(バリー)× ゴルフシューズ(スパイクカスタム)+リウェルト
こんにちは! 山本です
九州北部を中心とした大雨
大きな被害が出たようですね
心配する事くらいしか出来ませんが
亡くなった方には哀悼の意を
そして一日でも日常を取り戻せる事を願っています
本日のご紹介はBALLY(バリー)です
(恐らくブログ初登場?)
今回は兵庫県丹波市にお住まいのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










BALLY(バリー)のレザーソールゴルフシューズ
バリーの靴はソールが剥がれる事で靴修理業界では有名ですが(笑)
(本格靴というよりもブランド品という立ち位置かと思います)
こちらのバリーは20年以上愛用されているとの事
今回お預かりしたゴルフシューズは
ちょうど屈曲するラインに沿って
ソールがパックリと割れていました
素材の経年劣化により
硬くなり割れてしまったのでしょうね
さすがに20年は持ちませんでしたね
そして各所を確認すると
過去にソールの縫い直しの修理歴があり
恐らく元々は前半分しかアウトステッチがかかっていなかったと推測
ただウェルトに縫いしろが少なく
(前回の修理で削り過ぎたのか元々なのかは不明)
アウトステッチが脱線している部分もあり
ウェルトのコンディションはやや心配な状況
オーナー様と色々と打合せをして
「思い入れのある靴なので 心配な点が残る仕上がりではなく
コストがかかっても良いので 万全の修理を」
とご希望をお聞きしました
何と愛されている靴なんでしょう。。。
ここまでオーナー様に言わせるこの靴は幸せでしょうね
という事で!
心配事を残さないようにウェルトから大改修工事する事に
お時間を頂き
この様に修理させて頂きました
こちらがAfterです








完成!
甦りましたね!
今回は打合せの結果
ソールは水気にも強い【オイルレザーソール】を採用
(クラシックなレザーソールのゴルフシューズは
オイルレザーソールが標準です)
柔らかく曲がりやすい点と防水性が高い為
多少濡れた環境で使用しても素材が痛みにくい点を選考基準にされました
そして心配だったウェルトは全交換して
全体的に(特にヒール周り)は数ミリ大きめに作り直しています
乾燥して発色も悪くなっていたアッパーレザーも
油分をしっかりと補給しながら磨き直し
修理完了です
返却も配送を提案しましたが
再度遠方よりご来店頂きありがとうございました!
またグランドで活躍してくれると嬉しいです!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました
今回の修理
オイルレザーソール オールソール ¥17,600
スパイクシューズ加工 ¥8,800
リウェルト ¥12,100
納期 約6週間~
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←