Author Archive
Tricker’s(トリッカーズ)× ダイナイトソール + ウェルト染替
【 9/23(木)は祝日の為 営業します 】
こんにちは! 山本です
朝晩の涼しさが気持ちいですね
武庫川の河川敷は朝 ジョギングしている方が多いです
もう間もなく10月ですからね
年々あっという間に過ぎ去る 秋を楽しみたいです!
本日のご紹介はTricker’s(トリッカーズ)です
今回は宮崎県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
こちらがBeforeです







かなり厚みのあるクレープソール
同じくイギリスの有名靴 ジョージコックスみたいですね
もちろん定番のカントリーブーツとは少し雰囲気が違います
今回こちらのトリッカーズを
「ダイナイトソールへソール交換して もっとシックな定番のカントリーブーツへ」
とオーナー様よりご依頼頂きました
そうですね Beforeはクレープソールで 【いつもの】カントリーブーツと比べて
かなりカジュアルですからね
製法は同じくグッドイヤーウェルト製法の為
ダイナイトソールへの交換作業は全く問題ありませんが
別の問題が。。。
ウェルトの形状はさておき
上面(ステッチが乗っている面)がナチュラルなんですね
当初打合せで ウェルトの上面を活かして
ダイナイトソール(ブラウン)+レザーミッドソール で
エッジはクリアブラウン
ウェルトのステッチは元通り 白
を予定していましたが
ワンピースソールからヒール付きのツーピースソールに変更にはなり
多少シックな雰囲気にはなるけど。。。 的な内容でした
で、オーナー様も同じことを感じられていたようで
ウェルトを交換せずに染めれないか?という話になり
今回初チャレンジする事になりました
(今まではウェルト黒染め限定でした)
こちらがAfterです










完成!
劇的な変身完了しました!
これは凄い。。。
今回はウェルト・エッジ共に 【チョコレートブラウン】をチョイス
もちろんウェルト上面もチョコレートブラウンで着色しています
ソール周りが濃くなった事で グッとシックな印象になりましたね
配送で返却後、オーナー様より「想像以上の仕上がりでした」と
ご感想が聞けて ホッと一安心しました
履き始めは少し硬い感じがするかと思いますが
男性の方でしたら すぐに履き馴染んでくるのでご安心を
これからはたくさん履いてあげて下さいね
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥14,300
レザーミッドソール(3.5ミリ) ¥2,750
ウェルト染め替え ¥1,100
カントリー用シューレース ¥990
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
F.LLI Giacometti(フラテッリジャコメッティ) × ベイカーレザーオールソール(ヒドゥンチャネル)
【 9/23(木)は 祝日の為 営業します 】
こんにちは! 山本です
昨日もブーツの修理のご依頼が多かったです
ありがとうございます!
そろそろブーツの本格的なシーズンですね
なるべく早めにご返却出来るように努力します!
本日のご紹介はF.LLI Giacometti(フラテッリジャコメッティ)です
今回は兵庫県明石市にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりご来店ありがとうございました!
こちらがBeforeです






今回もなかなかの履き込みっぷりです
F.LLI Giacometti(フラテッリジャコメッティ)
あまりブログでは登場していませんが 有名靴ブランドですね
TANINO CRISCI(タニノ・クリスチー)の元職人が現在ジャコメッティに勤務されていたり
タニノの名作ジョッパーブーツのラスト(木型)をジャコメッティが継承して使用している
等々
なんて 靴好きには【たまらん話】ですね(笑)
今回お預かりしたダブルバックルのブーツですが、独特の雰囲気があります
イタリアの靴って イギリス靴やアメリカ靴とも違う。。。
どう表現したらいいのか。。。 語彙力の無さを痛感しますが。。。
色気と言いますか 艶っぽさというか。。。
スミマセン(汗) グダグダになってしまいました
と今回はソールに大きな穴が開いてしまったジャコメッティを
オーナー様より
「ベイカーレザーソールでオリジナルに近い仕様でソール交換を」とご依頼頂きました
実は今回オーナー様は 最高級レザーソール【Baker(ベイカー)ソール】がこだわりで
取り扱いのあるリペアショップを検索して 当店を見つけて頂いたそうです
ありがとうございます!
後、写真では分かりにくいですが
つま先周りに【銀浮き(塩吹き)】が出てきていました
今回ソールも外しますので 一緒に丸洗いも承りました
こちらがAfterです











完成!
出来る限りオリジナルに近い仕様で修理完了です
ソールはオークバークソールの最高峰【Baker(ベイカー)】でヒドゥンチャネル
スライスした革を起こし → ソールステッチ → 起こした革を接着・伏せ という工程で仕上げます
いかに滑らかに仕上げれるか が腕の見せ所です
(起こした場所がデコボコだとカッコ悪いですからね。。。)
穴から流出していたインナーコルクは もちろん全交換(入れ替え)です
しっかりとした履き心地をまた楽しんで頂けると思います!
つま先周りの銀浮きも丸洗いできれいさっぱり解消です
(ハンドウォッシュで時間をかけて洗っています)
リフレッシュしたブーツでまたカッコよく履いて頂けます
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
(入れ替わりでお預かりした2足目も 仕上がりまでもうしばらくお待ち下さい!)
今回の修理
Baker(ベイカー)レザーオールソール(ヒドゥンチャネル) ¥23,100 (税込)
丸洗い(ブーツ) ¥4,400 (税込)
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)× ダイナイトソール + 丸洗い + 中底補強
こんにちは! 山本です
今日明日は 接近中の台風が心配ですね
今回は見た事がない真横移動進路なので 西日本のほとんどに影響出そうです
台風進路にお住まいの方はご注意下さい!
私も今日は朝からグッタリ気味なので。。。(ワクチン接種後のあれです)
閉店後はダッシュで帰ります!
本日のご紹介はJALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)です
今回は福岡県にお住まいのオーナー様より
配送にてご依頼頂きました
こちらがBeforeです









なかなか履き込みましたねー
気になる点は、まずソールの穴開きです
穴が空いているのは左足のみですが 右足も中央部はペラペラです
これはソールの全交換が必要です
次にこれはジャランスリワヤにめちゃくちゃ多い症状
アッパーレザーのデコボコ(銀浮き・塩吹き)
これは革に含まれる塩分が表面で固まった症状なので
時間をかけて丸洗いする事で綺麗さっぱり解消出来ます
後は靴中かかと裏(カウンターライニング)の破れとホツレです
今回はオーナー様と現状も修理必要箇所を相談して
「思い入れのある靴で まだまだ履きたいので 出来る内容で修理を」
とオーダー頂きました
オーナー様のこちらの靴への愛に応えるべく。。。
じっくりと修理させて頂きました
こちらがAfterです













完成!
アッパーもソールも靴の中もフルリフレッシュです
ソールはオーナー様よりご指名頂きました【ダイナイトソール】
ジャランスリワヤでも純正採用されているラバーソールで
元々のレザーソールと比べると
耐久性(削れにくさ)・グリップ性 共にグンとアップしています
見た目がスマートに仕上がるのも人気の秘訣です
ソールを外した状態で 丸洗いも実施
レザー表面のデコボコも解消して 除菌消臭も完了です
後、Before写真がありませんが
これもジャランスリワヤに多い【中底の割れ】
これはジャランスリワヤの中底が
一般的なグッドイヤーウェルト製法の靴に比べて薄く
構造もリブテープというパーツを使用しない製法で
靴本体とウェルトを縫いつける【掬い(すくい)縫い】
そのラインで割れてしまいやすいです
(今度分かりやすい靴があったら 忘れずに写真撮ります。。。)
この割れが酷いままソール交換を行うと
微妙にサイズ感が変わってしまったり 元々の形状がズレてしまいます
(中底とは 靴のサイズ感やシルエットに影響する 最重要パーツです)
今回も約3cm程度の割れが見られましたので
サイズ感やシルエットが変わらないように 元の位置で中底を固定して
上から1ミリのヌメ革を張り付けて補修しています
割れが乾燥して反り上がってくると バリが出て 足当たりにも影響しますからね
今回は気になった点を一通り修理させて頂きました
これからもまたガシガシ履いて頂けると思います!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥14,300 (税込)
丸洗い ¥3,300 (税込)
カウンターライニング補修(左右) ¥3,300 (税込)
中底補修(左右) ¥2,750 (税込)
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
NORIEI(ノリエイ)× Dr.Sole スーパーグリップソール
こんにちは! 山本です
明日コロナワクチン2回目行ってきます
金曜日ぐったりしてたらゴメンナサイ!
本日のご紹介はNORIEI(ノリエイ)です
今回は宝塚にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
こちらがBeforeです








NORIEI(ノリエイ)は兵庫県姫路市にあるシューメーカーです
特徴として 同じ姫路の新喜皮革(しんきひかく)の国産コードバンを使用したモデルが人気です
(私、NORIEIさんとほんの少し縁があり
当店にもNORIEIのコードバンブーツを展示しています
購入後約10年経ちましたが 未だ履き下ろしていません。。。)
今回のローファーはNORIEIお得意の 【素上げコードバン】のグレーです
コードバンは本来 最終工程でツヤ出し加工をして あの特有のツヤを出しますが
こちらはあえてツヤ出し加工をしていないコードバンです
今回こちらの独特な雰囲気のローファーですが
「ソールの所々が気になるようになってきたので
以前から気になっていたDr.Soleに思い切って交換を」
とオーナー様よりご依頼頂きました
確かにオーナー様のおっしゃる通り
ハーフソールの浮き・ボコボコ や ヒールベース(積み上げ)の剥離・隙間 等
そろそろメンテが必要なタイミングです
もちろん部分的に補修する事も可能ですが
ソール・ヒール共に丸ごと新しくしてリフレッシュする方が確実です
という事で
今回はまだまだ目新しい Dr.Sole スーパーグリップソールへ交換させて頂きました
こちらがAfterです











完成です!
良いですね! レザーソールのクラシックな雰囲気も似合ってますが
Dr.Soleスーパーグリップソールのシンプルかつアクティブな雰囲気もアリです
ソールの厚みも中央部分で5.5ミリ(つま先は6.0ミリ)と薄めで
薄手ラバーソールの代表ダイナイトソールの前半分と同じ厚みです
ゴム質は柔らかく粘りが強いので 返り(曲がりやすさ)と その名の通りグリップは抜群ですね
ゴリゴリのドレスシューズにはソールの模様が仰々しく
少しソールが目立ってしまい 不向きかな?と思いますが
今回のようにややカジュアルな靴にはお勧め出来ますね
アッパーのコードバンですが
今回はオーナー様と打合せの結果 「オリジナルのマットな質感が好き」
との事で ツヤが出ないようデリケートクリームでベースケアのみでフィニッシュです
これから今まで以上に活躍してくれると思います
また次回のメンテナンスもお待ちしております!
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole スーパーグリップソール オールソール ¥15,400 (税込)
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
J.M.WESTON(J.M.ウエストン)× リッジウェイソール
こんにちは! 山本です
今日もドタバタな一日でした
現在たくさんご依頼を頂いておりますが
正直激しくパンクしています。。。
修理品質は落とせませんので どうしても納期を長めに頂く事になります
お急ぎのお客様には申し訳ございませんが
どうかご理解とご協力をお願い申し上げます
本日のご紹介はJ.M.WESTON(J.M.ウエストン)です
今回は茨木市にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりご来店ありがとうございました!
こちらがBeforeです







珍しいウエストンのダブルモンク
シルエットはイギリス靴の雰囲気ですが
アッパーの上質で上品なカーフはウエストンのお家芸的なディティールですね
今回はオリジナルのレザーソールに大きな穴が開いてしまい
ソールの交換をご相談頂きました
ソールは多少濡れた路面でも履けるようにと ラバーソールをご希望
定番のダイナイトソールやVib#2055ソールなどを検討して頂きましたが
前から気になっていたという 英国製ラバーソール【リッジウェイソール】
こちらで修理させて頂く事に決まりました
後、靴中(カウンターライニング)の破れもひどくなる前に 一緒に補修させて頂きました
こちらがAfterです










完成!
ソールの厚みはほとんど変わらずなので サイドシルエットはスマートさをキープしています
ですがソール裏がチラリと見えると 凸凹したややゴツい感じが出てきます
フォーマル過ぎず 少し力の抜けた感じが良いですね
リッジウェイソールは柔らかくクッション性もいいので 結構ご指名頂くラバーソールです
アッパーのレザーはかさついて、発色も悪く白っぽくなっていましたので
保湿ケア → サフィールノワール クレム (ニュートラル)でサービスケアしています
良い革は少しケアしてあげると、見違えるほど復活してくれるので楽しいですね
今回はもう一足一緒に修理させて頂き
配送で返却させて頂きました
またどちらもたくさん履いて頂けると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
リッジウェイソール オールソール ¥15,400
カウンターライニング補修 ¥3,300
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
SHETLANDFOX(シェットランドフォックス)× ダイナイトソール
こんにちは! 山本です
最近また腰痛がひどくなってきました(泣)
気付かないうちにオッサン度が加速しています
身体のメンテももう少し頑張ります!
本日のご紹介はSHETLANDFOX(シェットランドフォックス)です
今回は豊中市にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
いつもご利用ありがとうございます!
こちらがBeforeです






REGALの本気ライン シェットランドフォックス
デザインもスタイリッシュで 修理でお預かりする事も多いメーカーです
今回はオーナー様より
「ついにソールに穴が開いてしまったので
今度はラバーソールに変更してもっと使いやすくしたい」とオーダー頂きました
ソールは定番の2パターン
①Vib#2055ソール と ②ダイナイトソール とそれぞれ比較して頂き
「せっかくスマートなシルエットの靴なので
ソールも薄めでカッコいいダイナイトソールで」とチョイスして頂きました
軽くて履きやすく スマートな印象をキープ出来るという点が
ダイナイトソールが選ばれる一番大きな要因でしょうね
(まぁ純正採用されているメーカーが多い という安心感も大きいですね)
今回はスマートな印象を損なわないように 各所こだわりの仕上げを再現して
このように修理させて頂きました
こちらがAfterです










完成!
オリジナルのスマートなシルエットをキープしつつ
レザーソールよりも高耐久性のラバーソールへ換装完了です
ソールエッジ(コバ)の仕上げもオリジナル同様
爪 と ラウンド でメリハリをつけて 野暮ったさを解消しています
これで今まで以上に履く機会も増えて活躍してくれるでしょう!
今回も遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥14,300
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)8210 × Vib#100(レザーミッドソール5ミリ)+ スチールトゥ取外し
こんにちは! 山本です
今日は冒頭の一言が思いつきません!
という事でパスさせて下さい
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)8210
今回は西宮市にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
ありがとうございます!
こちらがBeforeです






レッドウィングの中でも最重量系ブーツのロガーブーツ
今回のこちらのブーツのオーナー様は女性の方
カッコいいっす。。。
見たところほとんどすり減っていないコンディションでした
オーナー様より
「つま先のスチールが指先に当たってストレス。。。
それとつま先がボコッと大きく高さがあるシルエットが気に入らない。。。」とご相談頂きました
指先の保護が目的のスチールトゥ
本来は作業用ブーツの為アクシデントに備えての装備
レッドウィングではエンジニアブーツとこのロガーブーツが有名です
ですがタウンユースで履かれる方には ストレスになりやすい仕様ですね
特にエンジニアもロガーもヒールが高いので
歩行時に必然的につま先が前方に滑り込んで スチールトゥにつま先を押し付ける感じになります
(私も苦手で 昔に新品購入した2268は早々に店頭サンプルブーツになりました。。。)
という事でお問い合わせの多い【トゥスチール(スチールトゥ)取り外し】ですが
グッドイヤーウェルト製法の場合
ウェルトというパーツを取り外さないとアプローチ出来ません
という事で【ソールの交換とウェルトの脱着 もしくは交換】 が必要です
(ウェルトのコンディションが今回のように新品に近いグッドコンディションであれば脱着でOK)
靴の中に手を突っ込んで引っこ抜ければいいんですが
そういうわけにいかず 確実に大手術コースです
今回はオーナー様に快諾頂き
快適なそして理想的なロガーへ生まれ変わらせます
こちらがAfterです













完成!
工程写真は相変わらずありませんが(笑)スチールトゥ取り外し完了です
ソールはオーナー様と打合せし 凸凹感は残しつつ ソールとヒールがセパレートのVib#100
ロガーブーツ純正のVib#109ソールでは ヒールの接地角度が調整できず
どうしても【前のめり感】が強く仕上がってしまいます
今回はこの点も解消できるように ヒール最後部の高さはそのまま(55ミリ)で
安定感が出るように接地角度を調整しています
レザーミッドソールはスタンダードで3.5ミリを使用していますが
今回はオーナー様より 「なるべくボリュームが欲しい」との事で 5ミリを使用です
まだスチールトゥを取り外したばかりで
つま先は元々のボコッとしたシルエットのままですが
最後の写真でお分かりかと思います ペコペコ感が
今後の着用で徐々に潰れて低くなり ナロートゥになります
(取り外したスチールトゥはご希望のオーナー様には
記念品としてお持ち帰り頂いています 意外と喜んで頂いています(笑))
またガシガシ履いて頂き オーナー様のオリジナルロガーに育った頃に
またメンテナンスさせて下さい!
今回は大がかりな修理になりましたが ご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vib(ビブラム)#100 オールソール ¥17,600
(※レザーミッドソール 5ミリ仕様)
ウェルト脱着 + スチールトゥ取り外し ¥6,600
納期 約4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
RUSSELL MOCCASIN(ラッセルモカシン)× Dr.Sole クッションスポーツマンソール
こんにちは! 山本です
最近店舗のPCの調子が悪いです
そろそろ買い替え時期なのは理解していますが
PCの引っ越し作業を考えると億劫に感じてしまいます。。。
トラブルになる前になんとかします
はぁ。。。
本日のご紹介はRUSSELL MOCCASIN(ラッセルモカシン)です
今回は神奈川県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方より2回目のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです






シボ感がそそられるウェザータフレザーのスポーティングクレイチャッカ
オリジナルのVib#2060ソールはすり減り
サイドから見るとほぼフラットなシルエットになっています。。。
今回はオーナー様より
「元々のソールのすり減りが早い気がして。。。
シルエットは近いもので もう少し耐久性のあるソールに交換を 」
とご相談頂きました
オーナー様より
Vib#2668 ガムライトソール か Dr.Soleクッションスポーツマンソールで検討中との事
ソール底面のラインがまっすぐではなく
土踏まず部分が薄く ヒールが少し強調されたシルエットのソールの2パターン
今回はそれぞれソールの厚みやアッパーとのバランス
それと耐久性についてオーナー様と打合せの結果
今回はこのように修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成です!
良い! かなり良い!
アウトソールがブラックになった事で グッと足元が締まって見えます
個人的にもヒットです
今回はDr.Sole クッションスポーツマンソールで交換です
こちらのソールは オフホワイトかこのブラックの2色展開なんです
(本国台湾ではブラウンもあるみたいなんですが 日本ではまだのようで。。。 早く!)
で、今回はオーナー様にブラックをチョイスして頂き
経年により反り上がり硬化していたラバーミッドソールはVibラバーミッドソールで交換
ラッセルモカシンのラバーミッドソールは構造上
グッドイヤーウェルト製法のそれよりも 反り上がり変形しやすいので
【削れていないから再利用】というのはあまりお勧めしていません
結果的に新しく交換したアウトソールが剥離しやすい仕上がりとなります
同じくDr.Soleクッションワンダラーソールでもご紹介していますが
Vib(ビブラム)#2021や#2060のEVAスポンジソールよりも
ラバー成分のラテックス(天然ゴム)含有量が多く
重量は多少増しますが 耐久性とグリップがアップしています
これでまた活躍してくれるでしょう!
また修理が必要になりましたらご相談下さい
今回も遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole クッションスポーツマンソール オールソール ¥12,100
Vibラバーミッドソール ¥2,200
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)× MARTIN(マルティン)レザーオールソール + トゥラバー組込み
こんにちは! 山本です
ここ数日の雨でずいぶんと気温が下がりましたね
今朝はかなり涼しく 爽快な自転車通勤でした
最近ブーツネタを連発していますが ドレスシューズも頑張っています
というわけで。。。
本日のご紹介はSCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)です
今回は尼崎市内にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
ありがとうございます!
こちらがBeforeです







ダークブラウンの落ち着いた雰囲気のクォーターブローグのSG
今回こちらの靴はファーストリペアでしたが
ソールには大きな穴が開き インナーコルクの代わりの白いスポンジが見えて
つま先はがっつりと削れています
オーナー様も
「ここまで履いちゃったのでソール交換を。。。」との事
幸いつま先はウェルトまで損傷していなかったので ギリギリセーフです
今回こちらの靴以外にもソールの交換で2足お預かりさせて頂き
そちらはラバーソールで交換になりましたので
こちらはオリジナルに近い仕様でレザーオールソールに決まりました
後はレザーソールの素材と細かな仕様を打合せさせて頂き
このように修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成です!
ソールは人気のドイツオークバーク【MARTIN(マルティン)レザーソール】
履き始めは硬めですが その分繊維密度(耐久性)は高く
レザーソールを楽しむなら お勧めのオークバークソールです
トップリフトはオリジナル同様、全面ラバー10ミリ厚のVib#5345
がっつりと削れていたつま先を考慮して 硬質ラバーをつま先に組込みです
ステッチまでかけているので 剥がれてしまう心配もなし
エッジカラーはアッパーに合わせて黒味の強いダークブラウンでフィニッシュ
落ち着いた雰囲気もそのままに復活完了です
これでまた活躍してくれると思います!
今回も複数足でのご依頼ありがとうございました!
今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーオールソール ¥16,500
【オプション】 トゥラバー組込み ¥2,200
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)8111 × Dr.Sole コルクソール(ブラウン)
こんにちは! 山本です
今週末はまた雨模様のようですね
暑過ぎるのも困りますが 雨降り続きの夏も困りますね
緊急事態宣言中で配送での修理のご依頼・お問合せがまた一段と増えてきました
作業時間の確保も必要なので お問合せへの返信が少し遅くなるかもです。。。
どうかご理解お願い致します
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)8111です
今回は西宮市にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
いつもブーツの修理依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








名作アイアンレンジ
アッパーはラフ&タフレザー
ブラックレザーもカッコいいですよね
今回はオーナー様より
「そろそろヒールの交換時期かな? と思ったらソールの中央部分も結構薄そう。。。」
とご相談頂きました
確かに。。。
今回ヒールのみ交換しても しばらくすればソール全交換が必要になりそうなタイミングです
オーナー様にも説明し
ファーストリペアですが今回もソールの全交換で承りました
少し前まででしたら 色味の近いVib#700ソール ブラウン での交換をお勧めしていましたが
現在はもっと近いものがご用意出来ます
こちらがAfterです










カッコいい!
今回はオリジナルに近い【 Dr.Sole コルクソール ブラウン 】で交換させて頂きました
RW純正のニトリルコルクソールに比べると ブラウンの赤みが少なく
どちらかというとVib#700等の 【アンバー】をもう少しダークトーンにした感じです
このカラーの感じはアッパーのカラーを選ばず 似合うでしょうね
(特に黒アッパーにレザーミッドソールを追加して完成を見てみたい)
ソールのラバー質もしっかりと高密度なので またこれからもガシガシ履いてあげて下さい!
(もちろんヒールのみの交換も承っております)
今回もう一足REDWING(レッドウィング)を修理させて頂きました
素敵なブーツコレクション 拝見させて下さいね!
ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole コルクソール(ブラウン) ¥16,500
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Alden(オールデン)53511 × MARTIN(マルティン)レザーオールソール + パイピング修理
こんにちは! 山本です
今日から9月です
気が早いですが 【年内】というワードがリアルに感じるようになってきます
今年は比較的納期に余裕がある時期がほぼありませんでした。。。
大変有り難い事なんですが これからの繁忙期が心配です
なるべく早めに返却出来るよう頑張ります!
気付くと最近ブーツのブログが多かったので。。。
本日のご紹介はAlden(オールデン)です
今回は奈良県にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










ハーフラバーソールやトップリフトは補修跡がありましたが
ソールはオリジナルのままのコンディションでした
今回はオーナー様より
「ソールに隙間が目立ってきたのと ハーフソールも剥がれてきたので そろそろソールの交換を
それと履き口の周りの革が破れてきたので、修理方法があればこちらも」
とご相談頂きました
ソールは【ハーフソール取付け修理】時に多いのですが。。。
ソールがすり減ったタイミング つまりアウトステッチも切れてしまっている状態
でハーフラバーソールを貼り付ける事で しばらくは履けるのですが
時間が経つとご覧のように ソールがウェルトから剥離してきます
そりゃぁそうです 縫いつけてあったステッチは切れたままですからね
よく見かける修理です
これは根本的な修理をすっ飛ばして 低コストで【見えなくしている】だけ
もちろん もう少し履けたら良いので。。。 というオーナー様のご希望があれば問題ないでしょうが
この【臭いものにはフタ的な修理】は
ソールの交換も出来、長く付き合えるはず高級靴には 安易に提案する修理方法ではないかなと思います
今回はオーナー様より「オリジナルに近い仕様で修理を」とお聞きして
このように修理させて頂きました
後、履き口の擦り切れも一緒に
こちらがAfterです













完成!
今回はソールはオリジナルに近い仕様で説明不要ですね
今後はレザーソールのまま履きたいとの事で
ドイツオークバーク【MARTIN(マルティン)レザーソール】で交換させて頂きました
履き始めは硬めですが 繊維密度(耐久性)はハイクラスです
履き口は脱ぎ履きの際にも擦れてしまい 痛みが出やすい部分です
部分的に補修させて頂きました
かさついてツヤも消えていたコードバンも しっかりとケアしてツヤ感復活です
またガシガシ履いてあげて下さい!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーオールソール(オープンチャネル) ¥16,500
履き口パイピング補修 + カウンターライニング補修 ¥7,700
納期 約3~4週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)9196 × Dr.Sole ワンダラーソール
こんにちは! 山本です
今年の夏は暑さよりも湿度の高さが気になりますね
Tシャツがべたべたとまとわりつくような不快感が堪りません。。。
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)9196です
今回は大阪市内にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方よりご来店ありがとうございました!
こちらがBeforeです







なかなかの履き込みっぷりのポストマンチャッカです
オリジナルのクッションソールは前面がツルツルになり、見るからに滑りやすそう。。。
ヒール部分はミッドソールまで削れて始めたコンディションでした
今回はオーナー様より
「見た目の雰囲気は変えたくないが もう少し耐久性のあるソールが希望」
とご相談頂きました
オリジナルのクッションソール(Vib#1002)もご用意できますが
今回はさらに耐久性を。。。と難題でした
少し前までは (笑)
大丈夫です!お任せ下さい!
あるんですよ オリジナルのクッションソールから見た目のイメージを大きく変えず
かつ耐久性があるソールが
そうです
アレです
オーナー様にも快諾頂き
このように修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成!
かなり良い! ポストマンとDr.Soleワンダラーソールは相性抜群ですね
ソール底面のライン(凹凸感)がオリジナルのクッションソールのように
おとなしく(笑)
ポストマンシューズのシンプルなイメージを壊しません
今回チョイスした【Dr.Sole ワンダラーソール】
純正のVib#1002ソールや#4014ソールと同じく スポンジ素材をベースに
ラバー(ゴム)を混ぜ込んだソールという点では同じですが
ラバー比率が高く そのラバー質もラテックス(天然ゴム)系の為
硬さというより【ぐにゃっ】とした質感です
私自身も約半年ほど 仕事中にこのワンダラーソールを履き込んでいますが
なかなかすり減りませんね
今回オーナー様のご希望でした【耐久性】はクリア出来ていると思います
(さらに耐久性重視になれば 完全なラバーソール(#132や#232等)になります)
またたくさん履いて頂けると嬉しいです!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole ワンダラーソール オールソール ¥12,100
ラバーミッドソール交換 ¥2,200
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)9043 × Vib#2333ハーフ + レザーダブルソール
こんにちは! 山本です
先日の定休日にコロナワクチンの接種1回目受けてきました
副作用?副反応?が少し心配でしたが
発熱などはなく 腕の痛みだけでした(当日と翌日で痛みは引きました)
過度な運動は危険だそうなので、通勤の自転車も少しペースダウンです
仕事はハイペースで頑張ります!
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)9043です
今回は尼崎市内にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
ありがとうございます!
こちらがBeforeです









例年なら夏の終わり頃から、ワーク系の靴やブーツのお預かりが多くなるのですが
コロナ以降は通年でお預かりする事が多くなりました
とは言えブーツのシーズンに入ると さらにご依頼が増えて お待たせすると思います
なるべく早めにご依頼頂けると シーズンインまでにご返却可能かと!
さて本題
ブーツタイプに比べて見かける事の少ない ベックマン オックスフォード (ベックマンOX)
この靴の場合【ドレスブーツ】でもないので 【ワーク系ドレス】ですね?
今回は【ベックマンあるある】のハーフラグソールの加水分解
それとヒール部分がベースまでがっつりと削れています
今回ハーフラグソールの交換+アウトステッチかけ直し
それとヒールベースの補修とトップリフトの交換
という元々のレザーソールを残した部分的な修理と
レザーソール・ミッドソールを含めたソールの全交換
の2パターンで見積りをしましたが
「気に入っていてまだまだ履きたいので
インナーコルクの交換も出来るソールの全交換で」
とオーダー頂きました
オーナー様の愛を感じるお言葉です
という事で ウェルトのみを残し ソールの組み直しをさせて頂きました
今回のオーダーは「なるべくオリジナルに近い仕様で」
こちらがAfterです












完成!
ソールのフルリニューアル完了です
オリジナルに近い仕様という事で
レザーミッドソール3ミリ+4ミリ のダブルソール
ハーフラグソールはVib#2333
トップリフトはVib#1205です
履き始めは少し硬さを感じられるかと思いますが
靴自体も丈夫な為 【ヘタらないように】と考えればバランスがいいかと
元々ついていたレッドウィング純正のワックスコットンシューレースですが
レース自体は問題ないのですが エンドのチップ【アグレット】が割れて解けて
だらしない印象でしたので
金属チップの取付けで補修させて頂きました
今回使用したのは少し黒味のあるシルバー【ブラックニッケル】
カラーバリエーションは 最後の写真左から
ゴールド / アンティーク / ブラックニッケル / ブラック(ツヤ無し) / ニッケル(シルバー) です
簡単に交換できる種類でしたら 交換をお勧めしますが
少し変わったシューレースの種類・色・長さ で アグレットの破損のみであれば補修も可能です
今回アッパーはサフィールノワール【レノベイタークリーム】でケアしています
ミンクオイル配合で油分もしっかりと補給出来る 使い勝手の良いクリームです
またたくさん履いて頂けると嬉しいですね
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
レザーオールソール ¥13,200 (税込)
レザーミッドソール 3ミリ ¥2,750 (税込)
ハーフラグソール(Vib#2333) ¥3,300 (税込)
アグレットリペア(4カ所) ¥550 (税込)
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
【 9月の定休日のお知らせ 】
こんにちは! 山本です
8月は雨の日が多かったですね
9月に入るとそろそろ秋冬の準備を意識される方が多く
毎年修理受付は混みあいます
と言いながら。。。
今夏はもうすでに混みあっており
現在もお預かり中のお客様はずいぶんとお待たせしております!
お急ぎの方にはご迷惑をおかけして 申し訳ありません。。。
なるべく早めにご返却出来るよう 頑張ります!
前置きが長くなりましたが
9月の定休日のお知らせです
9/2 (木)
9/8 (水) 9 (木)
9/16 (水)
9/22 (水)
9/30 (木)
※9/23 (木) は 祝日の為 営業 します
9月も皆様よりのご相談・ご依頼 心よりお待ちしております!
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
CHIPPEWA(チペワ)× Vib#2021 + レザー&ラバーミッドソール + ヒールシート交換
こんにちは! 山本です
緊急事態宣言地域が追加されて
27日からは21都道府県になるそうですね
日本全国の半分が緊急事態です
改めて気を引き締め直す必要がありそうですね
本日のご紹介はCHIPPEWA(チペワ)エンジニアブーツです
今回は大阪市内にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりありがとうございます!
こちらがBeforeです









数か月前にレッドウィングの修理をさせて頂いたオーナー様より 追加のご依頼でした
ありがとうございますぅ!
今回のチペワエンジニアですが
ヒールのみ修理歴がありましたが その点以外はオリジナルのまま
今まではバイク用として使用されていたそうで
ソールの特徴的なすり減り方(内側の極端な摩耗)が物語っています
ソールの剥離は発生していませんが そろそろリペアが必要なコンディションでした
前回のレッドウィング(たしか8875?)は オリジナルに近い仕様で修理させて頂きましたが
今回はソールの仕様をオーナー様にお聞きすると
「インスタで見たエンジニアブーツのソール・雰囲気がカッコよかったので 近い仕様で」
とオーナー様のスマホで写真を確認させて頂きました
写真のエンジニアブーツはヒールの付いていないワンピースソールで
厚みボリュームもかなりで ゴツさを感じる仕様でした
その他オーナー様のこだわりやご希望をお聞きして仕様決定し
このように修理・カスタム させて頂きました
こちらがAfterです










完成!
劇的イメージチェンジ完了です
見た目だけでなく 履き心地(クッション性)も格段にアップしています
ソールは拝見した写真と同じ Vib#2021ソール
ワンピースソールの中では一番厚みがあり ボリュームアップカスタムには欠かせないソールです
通常はウェルトにラバーミッドソールを縫いつけて そのミッドソールに#2021ソールを貼り付けますが
今回はさらにボリュームを出すために
ウェルトとラバーミッドソールの間にレザーミッドソール3.5ミリも追加しています
履き込むことでレザーミッドソールの黒味がかすれてきて グッとカッコよさもアップです
ヒール付きのソールからワンピースソールに交換した際の定番オプションメニューの【ヒールシート交換】
今回も元々より大きく作り直し どっしりとした印象と安定感を与えてくれています
さらにオーナー様のこだわりが 【ウェルト上面の色】
ドレスシューズなどで時々していますが 今回はウェルトの上面も黒く染め直しています
ガラリと見た目・履き心地が変わりました
今後はバイク用ではないそうですが 街履きとしてガシガシ履いてあげて下さい!
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vib(ビブラム)#2021 オールソール ¥11,000 (税込)
Vibラバーミッドソール ¥2,200 (税込)
レザーミッドソール 3.5ミリ ¥2,750 (税込)
ヒールシート交換・作製 ¥3,300 (税込)
ウェルト上面染め替え ¥1,100 (税込)
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)× ダイナイトソール
こんにちは! 山本です
9月も木曜日に祝日があるんですよ
当店は毎週木曜定休日なので どこかで定休日をズラさないといけません
インフォメーションするのが面倒なんですよね。。。
祝日はお持ち込みやお引き取りでご来店が多いので営業予定です
9月の営業予定は また改めて報告しますね!
本日のご紹介はJALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)です
今回は徳島県よりオーナー様にお持ち込み頂きました
何かのご用時のついでとお聞きしましたが
遠方よりご来店ありがとうございます!
こちらがBeforeです







おぉ。。。 右足のつま先は削れているというか 欠けてしまっていますね
レザーソールの宿命的な損傷です
返り(ソールの曲がりやすさ)が履き始めは悪い為
どうしてもつま先引きずって歩く事になり つま先が集中的に削れてしまいます
ソールの中央部分はまだ厚みが多少残っていたので
つま先部分をレザーで厚みを戻して 切れてしまったアウトステッチをかけ直す補修方法も
提案させて頂きましたが
「ジャランスリワヤの純正でも使用されているダイナイトソールに交換したい」
とご希望をお聞きしました
ジャランスリワヤの純正ダイナイトソールはアッパーのカラーに関わらず 黒色のみ展開ですが
今回オーナー様と打合せさせて頂き アッパーのカラーに馴染みやすい【ブラウン】で修理させて頂きました
こちらがAfterです









完成です!
ソール一新で復活です
ソールはオーナー様ご指名の英国製ラバーソール【ダイナイトソール】
柔らかめのラバー質で曲がりやすく クッション性もあり履き心地もよく
レザーソールからの交換時は履きやすくなった感をハッキリと感じて頂けます
厚みもラバーソールにありがちな【野暮ったさ】が出ない薄さで
見た目の印象も大きく変わることもありません
今後つま先部分だけまた大きく削れてしまう場合は
ラバーで厚みを戻してステッチをかけ直す補修も可能です
普段靴の手入れもほとんどしない とお聞きしていましたので
修理完了後、無料サービスの範囲で がっつりとケアしています
当分は着用後のブラッシングで大丈夫でしょう
次回のメンテナンスは配送受付も是非ご利用ください
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール オールソール(ブラウン) ¥14,300 (税込)
※今回は返送送料 ¥1,100(税込)を別途頂戴しました
(修理代金 税込¥15,400 以上で送料無料))
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)866 × Dr.Sole コルクソール + ラバーミッドソール
こんにちは! 山本です
20日から兵庫県は4度目の緊急事態宣言下に入りました
店舗営業は現在のところ変更ありませんが
今後の状況次第によっては営業日や営業時間を調整するかもしれません
その際には当ブログでインフォメーションします
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)866です
今回は千葉県にお住いのオーナー様よりご依頼頂きました
遠方よりご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







犬刻印時代のぺコス
年季が入っている割にあまり履き込まれてはいないようです
ですがオリジナルのトラクションソールは黄変と硬化が見られるコンディションでした
今回はオーナー様より
「ラバーミッドソールありで Dr.Soleのコルクソールへ交換を」とご依頼頂きました
まぁオーダー頂いた時から 個人的に仕上がりが楽しみでした
そう。。。心の中でニヤニヤと(笑)
こちらがAfterです











完成!
かなりいい!
ソールとアッパーのカラーバランスはオリジナルに近い感じですが
ヒールが付いたことで ワーク感がグッと出ました
今回はDr.Soleコルクソール オフホワイトに
色味が一番近い Dr.Soleラバーミッドソールを追加して
全体的なボリュームを調整しています
(コルクソールのみだともう少しシャープな仕上がりです)
ソールヒールのエッジ(コバ)に見えるコルク粒が クラシックなイメージで
オロイジナルレザーと相性抜群です
これからガシガシ履いてあげて下さい!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole コルクソール オフホワイト ¥16,500 (税込)
Dr.Sole ラバーミッドソール ¥2,200 (税込)
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)9105 × Vib#4014 + 丸洗い
こんにちは! 山本です
やっと晴れ間が出てきました
湿気がすごいですが 気持ちも新たにまた一週間頑張ります
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)です
今回は大阪市内にお住いのオーナー様にお持ち込み頂きました
遠方よりご来店ありがとうございます!
こちらがBeforeです






なかなかの履き込みっぷりです
ワークブーツらしい履き方といいますか
まぁよくあるお預かり時のコンディションですね
こちらは品番が9105
ほぼ同じ8166との一番の違いは【アッパーレザー】です
8166は有名なオロラセットですが
9105はワークスミスというレザーです
オロラセットと比べると少し薄い気がしますね
今回はオーナー様より
「ソールがすり減ってきて そろそろリペアに出さないとなぁと思いながら
ここまで履いてしまった 色々とネットで調べてこちらに持ってきました 」
とご相談頂きました
嬉しいですね 同じようなブログを書き続けている(笑)かいがあります
今回もオーナー様と修理内容について色々と打合せし
「なるべくオリジナルに近い仕様がいいかな」という事で修理内容が決まりました
こちらがAfterです









完成!
全体的な黒ずみと擦れ それと油分が抜けて乾燥していましたので
今回はソールの交換と一緒に丸洗いをさせて頂きました
しっかりとオイルアップもして仕上げているので 赤みもずいぶんと復活しました
ソールはトラクションソールリペアの大定番 Vib#4014ソール + Vibラバーミッドソール
インナーコルクも入れ替えているので履き心地もリフレッシュです
靴なので履けば汚れてしまいます
履くたびにケアするのはさすがに面倒なので ブラッシングくらいは習慣化してもらえると
ひどい汚れ方は避けれます
(後、スムースレザーのワークブーツの場合はオイルをつけすぎない事です
オイルでケアした後 表面に残った余分なオイルを拭き取りorブラッシングで落とす事がポイントです)
シューレースも新品に交換したので 心機一転 またガシガシ履いてあげて下さい!
ソールがすり減ってきたらまたメンテナンスさせて下さいね
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
(※返送は送料無料で配送させて頂きました)
今回の修理
Vib(ビブラム)#4014 オールソール ¥11,000 (税込)
Vib(ビブラム)ラバーミッドソール ¥2,200 (税込)
丸洗い(ブーツ) ¥4,400 (税込)
RW純正 シューレース ¥1,100 (税込)
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Crockett&Jones(クロケット&ジョーンズ)× ダイナイトソール(ミッドソール追加+ヒールシート交換)
こんにちは! 山本です
それにしてもよく降りますね。。。雨。。。
完全に梅雨に逆戻りですね
本来なら連日猛暑・酷暑ととろけそうになっている8月中旬なのに。。。
まだまだ土砂災害の危険も残っています
十分に注意していきましょう!
本日のご紹介はCrockett&Jones(クロケット&ジョーンズ)です
今回は広島県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼頂きました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









モデルは【HIGHBURY(ハイバリー)】
映画007でジェームズ・ボンドが履いた事で有名な3アイレットダービーです
かなり細身のシルエットで英国トラディショナルというよりは
フランス・イタリア系のユーロスタイルですね
今回はお預かりさせて頂きましたハイバリーですが
ヒールはちょうど交換時期で ソールは。。。 もうそろそろ穴が開くかなぁ?と
微妙なタイミングのコンディションでした
今回はオーナー様より
「ダイナイトソールでソール交換と レザーミッドソールを追加で」とオーダー頂きました
なるほど ソール厚くしてボリュームアップを目指すというわけですね
グッドイヤーウェルト製法なので
シングルソールからダブルソールに変更する事は問題なく可能です
が、今回少し気になった点が 【ヒールの大きさ】です
Beforeのヒールは小さく アッパーよりも小さなヒールとなっています
シングルソールでシャープさドレッシーさを追求するなら
このヒールサイズのままで問題ありませんが
このままダブルソールにすると ソール前半分は厚みボリュームがあるけど
ヒールが小さく 全体的にはかなりアンバランスに仕上がってしまいます
この点をオーナー様にメールでお伝えして
ヒールシートを交換して一回り大きく作り直す事を提案し
オーナー様に快諾して頂き 全体のバランス調整も承りました
そしてこちらがAfterです










デデーン! 完成!
レザーミッドソールを追加してダブルソール仕様に変更
Beforeと比べると劇的な変身です
圧倒的なボリュームアップ完成しました
気になっていたヒール周りのサイズですが
アッパー真下のヒールシートを交換して 一回り大きく作り直しています
これでソール前部とのバランスを調整しています
靴の形状がもっと丸みがあり ヒールカップも大きい靴であれば
ワークブーツのカスタム時のように ヒールシートまでアウトステッチを通す仕様も可能ですが
今回のようにスマートなシルエットの靴であれば そこまでするとちょっとアンバランスですからね
配送で返却が完了した後 オーナー様より「いい感じで仕上がっていて満足です」と
お聞き出来て安心しました
履き心地は変わりましたが また今まで以上にガシガシ履いてあげて下さい!
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました
今回の修理
ダイナイトソール オールソール ¥14,300 (税込)
レザーミッドソール (3ミリ) ¥2,750 (税込)
ヒールシート交換・作製 ¥3,300 (税込)
(※返送送料は無料)
納期 約3週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Allen Edmonds(アレンエドモンズ)× オイルドレザーオールソール
こんにちは! 山本です
連日の雨で気温が下がりましたね
昨夜と今朝は空気がひんやりとしてて過ごしやすかったように思います
こういうタイミングで風邪を引きやすいので要注意ですね。。。
本日のご紹介はAllen Edmonds(アレンエドモンズ)です
今回はお住いは神戸市で職場が尼崎市内 のオーナー様よりご依頼頂きました
いつもありがとうございます!
こちらがBeforeです









珍しいアレンエドモンズのマッケイ製法のバイカラーローファー
今回はオーナー様より
「何年も前にアメリカに行った際に現地で購入した思い出の靴
最近靴底が剥がれてきて。。。 何とか直りますか?」とご相談頂きました
大丈夫です お任せ下さい
ソールを縫い留めているステッチ(糸)がソールと共に摩耗して切れてしまい
つま先から剥がれてきている状況でした
ソールの中央部分は薄さは感じるものの早急に修理が必要なコンディションでもなかった為
【つま先部分のレザーアタッチ(すり減った部分を元の厚みまで戻す補修)と
ソールステッチの縫い直し + ハーフラバーソール 】
という定番の補修方法を提案させて頂きましたが
「レザーソールのままで履きたいし 張替えで綺麗に一新できるなら
なるべく購入した時に近い仕様にしたい 」 とご希望お聞きしました
失礼致しました(汗)
こちらから勧めなくても当店の看板メニュー【ソールの張替え(全交換・オールソール)】
のご依頼が頂ける事 大変嬉しく有難く思っています!
という事で なるべくオリジナルに近い仕様でソール交換させて頂きました
こちらがAfterです











完成!
オリジナルと同じく オイルドレザーソール+ラバートップリフト の組み合わせです
アメリカ靴では結構メジャーなオイルドレザーソール
たっぷりとオイルを含んだレザーソールで防水性も高く 柔らかい履き心地が特徴です
純正採用はオールデンやウルヴァリン などが有名ですね
今回はマッケイ製法の為 イミテーションウェルト(靴底縁のギザギザのパーツ)も
新しく交換させて頂きました
(再利用可能な場合は移植費用¥1,100(税込) 新規で交換の場合¥2,200(税込)となります。)
これでまた気持ちよく履いて頂けると思います!
次回はトップリフトの交換でお待ちしていますね
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
オイルドレザーソール オールソール ¥16,500 (税込)
イミテーションウェルト交換 ¥2,200 (税込)
納期 約3週間
そして。。。
今回でイタリアオイルドレザーソールの取り扱い 終了です!
次回より メキシコ製オイルドレザーソールに切り替わります!

アメリカ靴に採用されている 赤みの強いオイルドレザーソールです!
今までのイタリアオイルドレザーソールよりも少し繊維密度も高いので
耐摩耗性も少しアップかと思います
料金は変更なく ¥16,500 (税込)となります。
(ヒドゥンチャネルと着色は不可)
(ホームページのメニューは近いうちに更新します)
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せ下さい!
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理はLABOにお任せ下さい
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←