Author Archive
REDWING(レッドウィング)8131 × Dr.Soleクッションスポーツマンソール
こんにちは山本です
メリークリスマス!
本日も元気に営業しています
素敵なクリスマスをお過ごしください!
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)です
今回は大阪府摂津市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








8875(赤茶セッター)のアメリカ品番8131
(国内モデル8875とはワイズが違うらしいです)
お聞きすると
主にバイク用に使用されているとの事
そろそろオリジナルのトラクションソールがすり減り
今回リペアのご相談をいただきました
オーナー様より
「少しイメージチェンジも兼ねてソール交換を」
とご希望をお聞きしまして
各種ソールの現物やサンプルブーツをご覧いただきながら
ご希望の仕様を探り打ち合わせ。。。
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
ガラリと印象が変わりました!
ソールは【Dr.Soleクッションスポーツマンソール】
カラーは新色のブラウンをチョイス
ワンピースソールでもシルエットと色が変わるだけで
ずいぶんと印象が変わるという良い例です
今回はソール・ミッドソールに合わせて
ウェルトステッチも【ブラウン】をチョイス
カジュアル感をグッと抑えることに成功
(逆にカジュアル感を残す場合は
【ホワイト】ステッチがお勧めです)
グニャっとしたラバー質の強い素材で
耐久性やグリップもトラクションソールより期待できます
またたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Soleクッションスポーツマンソール ¥15,400
ラバーミッドソール ¥2,750
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Tricker’s(トリッカーズ)× ダイナイトソール
こんにちは山本です
ラストスパート中
今年は女子もびっくりなレベルの手指のケアが功を奏して
今のところ大きなトラブルなし
このまま年末まで持ってくれぇ~
本日のご紹介はTricker’s(トリッカーズ)です
今回は大阪府豊中市にお住いのオーナー様より配送にてご依頼いただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







エスプレッソのカントリーブーツ
年間通してリペアのご依頼が多い定番ブーツです
今回はオーナー様より
「そろそろリペアが必要なタイミングなので
履きやすさを重視してダイナイトソールへ交換を」
とご依頼いただきました
オリジナルのレザーダブルソールで購入される方が多いですが
(アウトソールもミッドソールも厚めのため
一般的なダブルソールよりも履きにくく感じられると思います)
「硬くて履きにくいので。。。」
とラバーソールへ交換される方が多い印象です
国内の公式ホームページを見て見ると
ダイナイトソールモデルの方が先頭に出ています
きっとそちらの方がニーズが高いんでしょうね
(それにしてもトリッカーズも
例にもれず超高級靴になりましたね。。。)
今回はご指名のダイナイトソールで交換させていただきました
こちらがAfterです









完成!
英国靴に英国製ラバーソールを合わせる
純正でも採用されている組み合わせのため
ソールとヒールは
オリジナルではブラックが採用されていますが
今回はアッパーと統一感を出すためにブラウンカラーをチョイス
その他の細かな仕様については
オリジナルに準じて仕上げています
トリッカーズカントリーやバートンで
元々レザーダブルソールからのソール交換だと
接地時のクッション性もアップして
履きやすく感じていただける大人気仕様です
またたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
ダイナイトソール ¥16,500
レザーミッドソール 3.5ミリ ¥3,300
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Danner(ダナー)ケブラーライト × Vibram#148
こんにちは山本です
残り年内の営業が2週間を切りました
焦りが日に日に増してきていますが
慎重に落ち着いて頑張ります
本日のご紹介はDanner(ダナー)です
今回は群馬県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼いただきました
いつも修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










今でもちょくちょくお預かりします
ダナーの名モデル【ケブラーライト】
サイドパネルに防弾・防刃ベスト等にも使われる
ケブラー繊維を使用したモデル
(ただ素材としてはUVと水に弱いらしいのですが
その辺はアウトドアブーツとしてはどうなんでしょうね。。。
長年の謎に感じていますが
詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい)
ケブラー繊維。。。
防弾・防刃ベストに採用。。。
とにかく男が好きそうなブーツである事は間違いない(笑)
今回お預かりしましたケブラーライトですが
オリジナルのVibram#148ソールは
ヒールはソールベース部分まで削れ
ソールベースは加水分解を起こし
アウトソールとの【剥がれ・ズレ】が発生していました
今回はオーナー様より
オリジナルに一番近い仕様をご指名いただき
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです









完成!
ソールはオリジナルの同じ
通称クレッターリフトソール
【Vibram#148ソール】をチョイス
経年劣化が進んでいたソールベース部分は
同等のクッション性や軽さのEVAスポンジ素材を使用し
新しく組み直ししています
(今度はPU(ポリウレタン樹脂)ではありませんので
加水分解の心配はありません)
※ヒール部分のみ2層になります
今後はヒール部分のみの
部分的な補修も可能になります
またたくさん履いていただけると嬉しいです
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#148ソール ¥13,200
ソールベース作製・交換 ¥4,950
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Alden(オールデン)2210 × J.R.レザーオールソール(ダブルソール)
こんにちは山本です
朝は特に寒いですねぇ
年々寒さに弱くなっているように感じます
年齢のせいかな?
今年の営業も後2週間です
体調を崩さないよう万全を期して臨みたいと思います
(休みに入ると体調を崩すパターンです。。。)
本日のご紹介はAlden(オールデン)です
今回は大阪府吹田市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







アバディーンラストのバーガンディコードバン
オールデンの中でもドレス寄りの細身シルエットです
つま先のスプリットトゥのデザインは
定番のVチップとはまた全然違う表情です
過去にトップリフトはリペア歴がありますが
とても綺麗に履かれているこちらのオールデン
今回はオーナー様より
「ソールが薄くなってきているので
少し早いけどソールの全交換を」
とご依頼いただきました
確認すると接地するソールの前半分は
アウトステッチがほぼ切れており
つま先のがっつりと削れて
オーナー様のご指摘の通り
ソール中央部は押すと薄さを感じます
近いうちにソールの全交換が必要になるのは明らかですので
今回は少し早いタイミングですが
ソール交換を承りました
ソールの素材や種類
細かな仕様などオーナー様と打合せして
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです









完成!
オリジナル通りダブルソールで復活完了です
ソールはドイツオークバーク
最高級レザーソール【J.R.(レンデンバッハ)レザーソール】
をチョイスしていただきました
高密度に詰まった繊維質のレザーソールで
履き始めこそ硬さを感じますが
耐久性(削れにくさ)は抜群のソール
最高級レザーソールを堪能したい!という方や
お仕事でもレザーソールをガンガン履く!
という方にはお勧めのソールです
ヒールの仕様やソールの装飾は
オリジナルを参考に近い仕様で仕上げています
インナーコルクも総交換して履き心地もリフレッシュしています
またカッコよくたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
J.R.(レンデンバッハ)レザーオールソール ¥19,800
(オープンチャネル仕様)
レザーミッドソール(3ミリ) ¥3,300
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
SKOOB(スクーブ)× Dr.Sole ロウコードソール
こんにちは山本です
今年も残り少なりました
子供たちはクリスマスを楽しみにソワソワしていますが
私は年内にお約束した仕事が終わるか
ずっと心配でソワソワしています。。。
頑張ります!
本日のご紹介はSKOOB(スクーブ)です
今回は静岡県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼をいただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







サービスシューズM-43モデルのこちらのブーツ
好きな方にはたまらない雰囲気ですよね
今回はオーナー様より
「履いていてキュッキュッと音がするのと
気になって色々と触っている間にシャンクが折れたような気がする」
とご相談いただきました
着用時の音鳴り
特にソールの前半部が屈曲するタイミング
(踏み込んだタイミング)に
キュッ や ギュッ という音が鳴る
【底鳴き】と呼ぶ症状ですが
原因は乾いたもの同士が擦れる際に出る音
(時々シャンクが鳴いているという方がいらっしゃいますが
屈曲する部分にはシャンクは無い為 見当違いだと私は考えます)
経年劣化によりソールの接着不良が起こり
履くたびに不快な音が鳴ります
シャンクに関しては靴の背骨の役割を果たしますので
本来通常の着用で折れることは少ないはずですが
素材(スチール・ウッド・グラスファイバー等)や
シチュエーション(階段の角に踏まずを接地して履く等)
によっては折れている事もあります
原因をオーナー様に説明し
オーナー様もソールの全交換が必要と
感じてられていたようでご快諾いただきました
オーナー様よりご希望のソール仕様をお聞きし
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです













完成!
カッコいい!
これはメチャクチャ似合っています
今回ソールは【Dr.Sole ロウコードソール】をチョイス
ミッドソールやヒールベースを省いたシンプル仕様
アッパーのボリュームやバランスを考えると
これがベストだと思います
練り込まれた麻の繊維が目を引くビンテージライクな雰囲気
このブーツのソールにはピッタリですね
そして今回のミッション要点
①底鳴き
今回の原因箇所は中底裏とコルク層で起きていたと推測
中底の裏面がツルツルのままでコルクが充填されていたようで
結果的に擦れて音が発生したと思います
中底は軽くバフ掛けをしてしっかりと接着しました
②シャンク
スチール製であればそう簡単には折れないものですが
ソールを外して確認すると
見事に左右とも折れていました
交換用のスチールシャンクと
折れたシャンクを並べた写真を見てもらうと分かりますが
全然色が違います
折れた方は【焼き加工】がされていない為
強度的に弱かった事が原因の一因でしょう
(厚みも少し薄かったです)
焼き加工で補強されたスチールシャンクへ交換して
新しくソールを組み直しているので
今後は心配不要です
返却後オーナー様にも喜んでいただき安心しました
またカッコよく履いていただけると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole ロウコードソール ¥19,800
(シャンクの交換は料金に含まれています)
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
CHEANEY(チーニー)× J.R.レザーオールソール + 丸洗い(カビ除菌)
こんにちは山本です
12月もあっという間に一週間が過ぎました
非常に焦りを感じますが
落ち着いて一足ずつ修理してまいります
オールソール交換(ソール全交換)のご依頼は
来年以降の仕上がりになりますが
部分的な修理に関しては
【約1週間~10日】程度のお時間をいただいております
納期や料金に関して
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合わせ下さい
本日のご紹介はCHEANEY(チーニー)です
今回は伊丹市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
いつもご利用いただきありがとうございます!
こちらがBeforeです












新品時からメンテナンスを承っているチーニー
今回はオーナー様より
「雨に遭遇してから
靴の縁のカビっぽいのが気になって。。。」
とご相談いただきました
確かに。。。
ウェルト周りには白っぽい付着物が。。。
これが【カビ(白カビ)】です
そしてシューツリーを外して中を覗き込むと
愕然。。。
大量にカビが発生中
オーナー様も気づいていなかったようで
びっくりされていました
「これ。。。直りますかね。。。」
と心配されていましたが
対処・修理方法を説明し
「直るなら是非!」とご快諾いただきました
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです











完成です!
まずカビの除去と除菌が最優先でしたので
丸洗いは必須メニュー
確実にカビ菌を除去洗浄するためにソールを外し
コルク層(中底裏)もしっかりと洗浄
靴の表面・靴中・中底と洗浄後
カビの除菌と発生予防処置を施しています
そして乾燥後ソールの組み直しへ
オリジナルのレザーソール仕様へ戻したいとの事で
最高級レザーソール【J.R.(レンデンバッハ)ソール】をチョイス
これで不安要因も改善し
ソールもリフレッシュしました
またこれからも長く愛用していただけると思います
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
J.R.(レンデンバッハ)レザーソール ¥19,800
(※オープンチャネル仕様)
丸洗い(カビの除菌予防) ¥4,400
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)875 × Dr.Soleコルクソール + レースフック取付け
こんにちは山本です
12月に入りましたが
まだここ数日の日中は暖かさを感じますが
今週末くらいから寒波到来との事ですので
気持ちとアウターの準備をしておきます!
本日のご紹介もREDWING(レッドウィング)です
今回は大阪市内にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










2連投のREDWING(レッドウィング)875です
今回お預かりしました875
20年以上前に購入されて
ここ10年くらい履かずにしまい込んでいたそうです
コンディションを確認すると
ソールのすり減りはそれほどないが
経年劣化により硬化しており
本来の履き心地は期待できない状況。。。
そしてオーナー様も気にされていた
アイレット周りの緑青(ろくしょう)
アッパーの油分とアイレットに含まれる銅が酸化して発生する青錆(あおさび)
特に油分を多く含んだオロイジナルレザー(875や877)に
多く見かけます
放っておいても発生してしまうので
追いかけっこにはなりますが
メンテナンスの際にアイレット周りにオイルを塗り過ぎない事
(というかその部分にはわざわざ塗らなくてもいいかと思います
ブラシが当たる程度でOK)
そしてしっかりと余分なオイルをふき取るくらいが対策になります
今回は久々に引っ張り出してきた思い出深い875を
フルリフレッシュ&ソールカスタムさせていただきました
こちらがAfterです













完成!
今回はソールカスタム+丸洗いで承りました
比較するとアッパーの発色がまるで違いますね
アフターの方は写真でも
オロイジナル本来のしっとりとした質感が伝わります
長年汚れたままでしたので
ソール解体後アッパーはもちろん
靴中もソール裏もしっかりと洗浄+除菌
気にされていたアイレット周りの緑青も
ブラシを使いながら可能な限り落としました
ソールにはついては
ガラリと印象の変わるカスタムではなく
元々と近い色味・雰囲気を残しつつ
【Dr.Sole コルクソール(オフホワイト)】をチョイス
ヒール付きの仕様へカスタムしたことで
少しカジュアルさを軽減できたかと思います
追加のご依頼で
アイレット上から3段にレースフックを取付け
元々のアイレットの上から取付ける【ダナースタイル】で
取れにくく強度もアップです
(裏面もオリジナル同様の取付け方です)
お引き取りも店舗までお越しいただき
大変喜んでいただけて 私も嬉しかったです
これからまた少しずつ履いていただけると嬉しいですね
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Sole コルクソール ¥18,700
丸洗い(ブーツ) ¥5,500
レースフック取付け(@¥550×12か所) ¥6,600
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)875 × Dr.Soleクッションスポーツマンソール
こんにちは山本です
あっと言う間に12月です
そして日中も気温が下がり冬らしくなりましたね
体調を崩している余裕はないので(汗)
体調管理に気をつけて年末まで乗り切りたいです
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)です
今回は尼崎市内にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







REDWINGと言えばこちらの875(もしくは8875)が
パッと思い浮かぶ定番のモデル
オリジナルのトラクションソールは
ミッドソールまで削れ始めたギリギリの状況でした
今回はオーナー様より
「リペアを兼ねてソールカスタムを」
とご相談いただき色々と打合せしました
今回のテーマは
【オリジナルの雰囲気を残しつつ
ソールの耐久性やグリップの機能性をアップさせる】
に決まり
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
ソールは【Dr.Soleクッションスポーツマンソール】
一番分かりやすい変化が土踏まず部分の薄さ
名前の通りスポーティな印象になりますね
(元々と同じくフラットなソール形状が良ければ
Dr.Soleクッションワンダラーソールがお勧め)
素材はラバーとEVA(スポンジ素材)の混合で
トラクションソールよりもラバー質が多い印象です
手に持つと多少重量感を感じますが
着用すると気になるほどではありません
ラバー質の多さによるメリットが
【耐久性(削れにくい)とグリップ性】です
軽量系ワンピースソールのウィークポイントである
【削れやすさ】を解消してくれる救世主的なソールです(笑)
店頭にも修理サンプル
(Dr.Soleクッションワンダラーソールとスポーツマンソール)
ご用意しております
じっくりとお悩みください
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Soleクッションスポーツマンソール ¥15,400
Vibramラバーミッドソール ¥2,750
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
【12月の定休日・年末年始休業のお知らせ】
こんにちは山本です
2024年も残り1か月となりました
現在もたくさんのお預かり靴があり
焦りしか感じませんが。。。
あと少し!ラストスパート頑張ります
12月の定休日と年末年始休業のお知らせです
12月4日(水)5日(木)
12月11日(水)12日(木)
12月18日(水)19日(木)
12月25日(水)26日(木)
【年末年始休業】
12月30日(月)~ 2025年 1月4日(土)
※2025年は1月5日(日)より営業再開
12月も皆様からのご依頼・ご相談
心よりお待ちしております!
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Timberland(ティンバーランド)スリーアイクラシック × Vibram#100(HONEY)
こんにちは山本です
本日のご紹介はTimberland(ティンバーランド)です
今回は神奈川県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼いただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









ティンバーランドのアイコニックモデルと言えば
大定番のイエローブーツと
こちらのスリーアイクラシックですね
今回はこちらのスリーアイクラシックをお預かりし
オーナー様より
「ソールの剥離と硬化が気になるので
ブログで見た仕様で修理を」
とご依頼いただきました
こちらのスリーアイクラシックの構造は
中間層(ミッドソール)にマッケイステッチ(靴中と本体を縫い付け)
そして張り出し部分にダミーのアウトステッチ(飾りステッチ)
その中間層にアウトソールが圧着されている仕様です
文章だと分かりにくいので
こちらがアウトソールを剥がした画像 ↓


ミッドソールの一番外側のステッチがダミーステッチ
そのすぐ内側の少し太めの糸がマッケイステッチ
ミッドソールの中央部分は紙材とプラ板で縫い留められています
(材料のコスト的な理由なのか。。。
メリットを感じない謎な作り。。。)
正直接着面に問題があるかと思いますね
これでは接着剤が経年劣化した場合
簡単に剥がれてしまう事は容易に想像出来ます
今回は今後も長く愛用できるように
各パーツを確実に留める方法でソールを組み直します
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです











完成!
見た目の雰囲気は残しつつ
バージョンアップした仕様で復活です
中間層はレザーソール5ミリで作製し
(もちろん中央部分も全て一枚もののレザーソール)
靴本体とマッケイステッチで固定し土台部分を作り
そこにVibram#100ソール(HONEY)を貼り付け
ミッドソールの張り出し部分を使用して
ミッドソールと#100ソールをアウトステッチ(縫い付け)
(これをブラックラピド製法と言います)
こうすることでソールの剥離耐性は抜群に仕上がります
(もちろん白いステッチは見た目にも貢献します)
元々飾りのステッチを実用的なステッチに変更しました
今後は当分ヒール部分の交換で
メンテナンスも容易になりましたね
(※HONEYカラーのソールは紫外線で傷みやすいので
保管時にはご注意ください)
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#100ソール ¥20,900
(※レザーミッドソール5ミリ込み)
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Tricker’s(トリッカーズ)× グッドイヤーソール
こんにちは山本です
インフォメーションが遅くなりましたが
ソール全交換(オールソール修理)の
年内仕上がりについては受付を終了しております
今後お預かりする分に関しては
2025年1月以降の仕上がり予定となります
・トップリフト(ヒール)交換
・ハーフラバーソール取付け交換
・トゥスチール取付け etc.
部分的な修理につきましては現在も変わりなく
【約1週間~】のお預かりとなります
毎年たくさんのご依頼いただき
大変ありがたく嬉しいのですが
反面 修理作業は私一人で手作業のため
忙しくなるとなかなかスムーズに作業が進まず
ご迷惑をおかけしている事に申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
しっかりと確実な修理をお約束して
順次修理作業に取り掛かっておりますので
お預かり中のお客様は
修理完了までもうしばらくお待ちください!
よろしくお願いいたします
本日のご紹介はTricker’s(トリッカーズ)です
今回は西宮市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです











BAPE(ア ベイシング エイプ)別注のカントリー
初めて見ましたねー
(中学生?高校生?頃
裏原系ファッション。。。
Boonは発売日に買いに行ってましたね。。。
懐かしいですなぁ。。。)
目を引くレッドボディのカントリーブーツですが
全体的にくたびれた感が否めないコンディションでした
特にソールはグッドイヤーソールでしたが
経年劣化による硬化と
ヒールベースまでの摩耗が気になります
今回オーナー様より
「なるべくオリジナルに近い仕様で復活させたい」
とご依頼をいただきました
お任せください
同じソール・ヒールで復活可能です
細かな仕様やソール以外に気になる点をお聞きして
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
復活完了です
英国製ラバーソール【グッドイヤーソール】
カラーは元通りブラウン
レザーミッドソール3.5ミリを交換して
インナーコルクも総交換で履き心地もリフレッシュです
エッジカラーは濃すぎると
ウェルトやステッチとアンバランスになるので
ミディアムブラウンでフィニッシュです
(オリジナルの色を調べましたが画像が見つからずでした)
あとオーナー様も気にされていた
アッパーレザーの乾燥
カサカサでツヤもなかった状態でしたので
修理後しっかりと油分を補給しながらツヤを出しています
(使用クリーム:サフィールノワール レノベイタークリーム)
一切色は足していませんが発色も戻りましたね
傷んで外されていたシューレースも
カントリー用レースで交換して締まった印象です
これからも長く愛用していただけると思います
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
(※返却は送料無料で配送させていただきました)
今回の修理
グッドイヤーソール ¥18,700
レザーミッドソール3.5ミリ ¥3,300
カントリー用シューレース ¥1,210
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Alden(オールデン)5433 × MARTIN(マルティン)レザーオールソール
こんにちは山本です
一気に気温が下がり
冬らしさを少しだけ感じるようになってきましたね
体調管理も今まで以上に気を遣い
2024年もあと少し
乗り切りたいと思います!
本日のご紹介はAlden(オールデン)です
今回は尼崎市内にお住いの常連様にお持ち込みいただきました
いつもご依頼ありがとうございます
こちらがBeforeです








今回お預かりしたコードバンのモディファイドVチップ
つま先はリペア歴がありましたが
オリジナルのソールがついに穴が開きご相談いただきました
これくらいの穴の大きさで気が付くのは
普段から靴のチェックが習慣づいている事が分かりますね
ソール交換にはこれ以上ないベストタイミングだと思います
オーナー様と色々とお話の上
【なるべくオリジナルに近い仕様に戻す】
というテーマで修理内容が決定
お時間をいただき
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです









完成!
【なるべくオリジナルに近い仕様】で復活です
ソールは
ドイツオークバーク【MARTIN(マルティン)レザーソール】
最近は迷ったらコレ!という感じでお勧めしています
オークバークソール特有の繊維質がギュッと詰まったソールで
ガンガン履く一軍のレザーソール靴にお勧めのソールです
逆にあまり履かない・曲がりやすいソールがいい
という方にはイタリアレザーソール等の
柔らかいレザーソールがお勧めです
(この靴に合うソールが分からない!という方は
ご遠慮なくお問い合わせください)
またカッコよくたくさん履いていただけると嬉しいです
今回も修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
MARTIN(マルティン)レザーオールソール ¥18,700
(※オープンチャネル仕様)
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
WESCO(ウエスコ)BOSS × Vibram#4014
こんにちは山本です
本日のご紹介はWESCO(ウエスコ)BOSSです
今回は福島県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼をいただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








The 漢のブーツ BOSS(ボス)
重量感と漂うオーラは唯一無二ですね
今回は着用歴の少ないコンディションのBOSSをお預かりして
オーナー様より
「以前にソールカスタムしてもらったジョブマスターが
履きやすく気に入ったので同じ仕様でソールカスタムを」
とおかわりのご依頼をいただきました
ありがとうございます!
過去に修理した靴が良かったので。。。
と再度ご依頼をいただける事は嬉しい限りです
現状の重さとヒールの高さ
そしてクッション性の無さを改善するべく
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです











完成!
劇的変身!
ソールはワークブーツの定番で
ワンピースソール代表【Vibram#4014ソール】
REDWINGのトラクションソールの代替品として
一番有名なソールですね
今回は軽量化とヒールの高さを下げる
そしてクッション性のアップがテーマなので
チョイスした#4014ソールは適任ではないでしょうか
ヒールの低さ(低すぎる)と感じられる方は
後ろ半分のみのレザーミッドソール(ハーフスリップ)を
追加してバランスの調整がお勧めです
(5ミリのハーフスリップ追加で 5ミリヒールの高さがアップします)
元々の所々重なっていたダブルステッチも
少し調整してバランスよくダブルステッチで縫いあがりました
履きやすくなったBOSS
出番が増えてくれると嬉しいですね
今回も遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#4014ソール ¥15,400
Vibramラバーミッドソール ¥2,750
レザーミッドソール5ミリ ¥4,400
ミッドソール作製・交換 ¥3,300
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Church’s(チャーチ)× リッジウェイソール
こんにちは山本です
急激にご依頼やお問い合わせが増えて
ブログの更新もほったらかしでした。。。
お預かり中のお客様
必死で作業しておりますのでご安心ください
最近とても気になる事がありまして
【他店での修理のやり直し・手直し】のご相談です
覚えてる範囲で内容は。。。
・修理後のソールが思っていた仕様と違う(色や形状etc)
・単純に仕上がりが粗い部分が気になる(削り残しetc)
・修理後のアッパー傷(修理前は無かったとおっしゃる方が多い)
・ソール以外だとミシン修理(縫製)のステッチが雑・粗い
状況により再修理を承る事もありますが
基本的なスタンスとしては
「修理を依頼されたお店に
再修理を依頼してみてはいかがですか?」
とお伝えしています
他の修理店で修理したものをやり直すというのは
決して気持ちのいいものでもありません
(正直再修理の方が面倒な事が多いという理由もありますが(笑))
そして同じように当店で修理させていただき
内容にご満足いただけていない場合もあると思います
再修理の場合
当然費用はいただきませんので
是非ご遠慮なくお申し付けください
※ポリシーとして出来ない事は出来ないと
受付時にハッキリお伝えしています
よろしくお願いいたします<(_ _)>
本日のご紹介はChurch’s(チャーチ)です
今回は神戸市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです







チャーチの名作SHANNON(シャノン)
(こちらも例に漏れずお高くなりましたね。。。)
お持ち込まれたコンディションはまだまだ綺麗で
そろそろトップリフトの交換かな?
といったタイミングでしたが
オーナー様より
「レザーソールの硬く歩きにくい履き心地を改善したい」
とご相談をいただきました
レザーのダブルソール
苦手な方には苦行に感じますよね
クッション性も乏しく 曲がりにくく 滑る
そしてすり減るのも早い
機能性だけで考えると外履きには不向きに感じますね
今回はオーナー様より
「思い切ってラバーソールに変えて
もっとこの靴を気軽に履きたい」とご希望をお聞きしました
となるといつものシャノンRカスタムが
真っ先に思い浮かぶのですが
オーナー様は「それは面白くないので。。。」
と別案を検討されていたようです
そしてオーナー様もご希望をお聞きし
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
いいですね!
シャノンのポテッとしたフォルムに
同じく英国製高級ラバーソールの
【リッジウェイソール】を合わせてみました
ダイナイトソールよりもソールパターンの凹凸が大きく
スマートさよりもゴツゴツ感を押し出した印象です
アッパーのボリュームもあるので
違和感は全然感じませんね
(こちらの仕様も販売したら人気出そうですけどね)
ダイナイトソールに換装するシャノンRカスタムよりも
ラバーの分量が多いため
クッション性や耐久性もグンとグレードアップです
次回からはこちらの
【シャノンRカスタム(リッジウェイVer.)】も押していきたいと思います
これで多少の雨天でも気にせず履いていただけますね
またメンテナンスのご相談お待ちしております
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
(※返却は送料無料で配送させていただきました)
今回の修理
リッジウェイソール ¥18,700
レザーミッドソール3.5 ¥3,300
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
MARUZEN(丸善)× Dr.Soleクッションスポーツマンソール
こんにちは山本です
【ソール交換(オールソール修理)】
今日現在受付分の納期は
【約7~8週間】となります
そろそろ年内のお渡しがお約束できない状況になりそうです
ソール交換については受付順に作業しておりますので
お早めにご相談・ご依頼をお願いいたします
本日のご紹介はMARUZEN(丸善)です
今回は尼崎市内にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです










MARUZEN(丸善)
ご存知の方はかなりの博学かと思います
私も今まで修理した事があるのは10足未満だと思います
丸善は1869年創業の東京浅草の靴屋ですが
その丸善でもトップグレードラインが
今回お預かりしたマナスルシューズ
ちなみに製造は三交製靴という浅草の靴メーカーだそうです
(三交製靴は2015年に廃業されているようです)
簡単に言うと【日本製の古い手製靴】です
日本製メーカーの靴も色々とありますが
年季・製造メーカー・製法を考慮すると
なかなか見かけることが無いので希少な靴だと思います
しかもアッパーレザーは【ペッカリー】
(詳しくは省略します ググってどうぞ)
これもなかなか見かけることの少ない希少レザー
(今回のディティールで私もややテンションが上がりました)
そんなこちらの靴はオーナー様がお父様からお譲り受けられたそうで
どうにかして履けるようにならないかとご相談いただきました
オリジナルのコマンドソールがついていますが
すり減りは少ないですが
ラバーの硬化によりカチカチで履けそうにありません
製法上ソールの全交換が可能ですので
オーナー様の完成イメージやご希望をお聞きしながら
各種ソールを見比べながら打合せをして
【もっとカジュアルな印象と履き心地】
を目指し修理を承りました
そして今回は珍しい手製靴の
ソールの取外した状態をご覧ください
こちらです↓



【ハンドソーンウェルト製法】
グッドイヤーウェルト製法はほぼ機械製ですが
ビスポークシューズなどの手製靴では
こちらのハンドソーンウェルト製法が採用されます
ウェルトの少し内側と中底に見える
白く太いステッチが【すくい縫い】
グッドイヤーウェルト製法でいう
リブテープというパーツがなく
革製の中底に切り込みを入れて
縫い糸を縫い付ける溝を作っています
で年代物の職人技を拝見し敬意の念を持ちつつ
オーナー様との打合せ内容で
ソールの組み直しを進めまして。。。
今回はこの様に修理させていただきました
こちらがAfterです









完成!
いいですね!
Uチップ&ペッカリーのカジュアルなイメージに
足元もマッチしていると思います
ソールはDr.Soleクッションスポーツマンソール
カラーは【ブラウン】をチョイス
ワンダラーソールに比べて
土踏まず部分のくびれが特徴的で
サイドシルエットにメリハリが効き
名前通りスポーティーな印象です
対抗ソールはVibram#2060ソール
2060はスポンジソールのため
クッション性や軽さは2060に軍配が上がります
(※耐久性(すり減りにくさ)やグリップは
Dr.Soleクッションスポーツマンソールの方が優れています)
思い入れのある靴で
グンと履き心地も良くなったと思います
これからたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Dr.Soleクッションスポーツマンソール ¥15,400
ラバーミッドソール ¥2,750
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
Danner(ダナー)× Vibram#1276
こんにちは山本です
先日の休みにインフルエンザ予防接種を受けました
重症化しないための御守りみたいなものですね
(ダウンして休業はとにかく避けたい!)
激しい寒暖差でついていけない感もありますが
今年も後2ヶ月になりましたので
ラストスパートに入りたいと思います
お待ちいただいているお客様
もうしばらくお待ちくださいませ!
本日のご紹介はDanner(ダナー)です
今回は大阪府堺市にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです











おや?いつもダナーライトと違う?
と感じた方はかなりの通です
今回お預かりしたダナーライトは
35周年記念モデルで
現行モデルとは少しディティールが違います
まずはアッパーレザー
コードバンやクロムエクセルで有名な
USホーウィン社のレザーを採用
(クロムエクセルではないと思うのですが。。。)
現行のフルグレイン防水レザーよりも
ナチュラルな質感と手触りで
表情が豊かで育てがいのあるレザーです
そしてダナーライト初期型のディティール【Tバック】
興味のない方には???ですが
ダナーフリークの方がおおぉ!という細かな仕様
そんな35周年モデルですが
ソールは現行仕様で
現行仕様のウィークポイントである
【ソールベースの加水分解】が進行中。。。
ボロボロと崩れ始めており
このままでは心配で履けないという事で
オーナー様にお持ち込みいただきました
今回も過去のブログをご覧いただいたり
ソールの現物を見比べながら打合せして
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです










完成!
ダナーのソール修理でも当店では定番になってきました
【Vibram#1276ソール】での交換
加水分解していたソールベースも
新しい素材(EVAスポンジ素材)で作製・交換
これで加水分解の心配もありません
オリジナルのVibram#148ソールに比べて
少し厚みと硬さがあり
【オリジナルの雰囲気を残しつつカスタム】
というケースで大人気の仕様です
今後はヒール部分の部分的な補修も可能ですので
長く愛用していただけると思います
今回はマウンテンライトも同じ仕様で修理させていただきました
まとめてのご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#1276ソール ¥15,400
ソールベース作製・交換 ¥4,950
納期 約6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
REDWING(レッドウィング)2268 × Vibram#427 + リウェルト(ダブルステッチ)
こんにちは山本です
先日の週末も
たくさんのご来店・ご依頼ありがとうございました!
ご依頼をたくさんいただけて嬉しい気持ちと
「大丈夫なのか? 間に合うの?」と不安な気持ち。。。
ピークシーズンに突入しましたので
いつも以上にお時間をいただく事になりますが
ご依頼いただいた靴は
丁寧にしっかりと修理して返却をお約束します
修理完了までもうしばらくお待ちください
本日のご紹介はREDWING(レッドウィング)2268です
今回は神奈川県にお住いのオーナー様より配送にてご依頼いただきました
遠方より修理のご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








ほとんど着用歴のない超美品のPT99(だったはず。。。)
デッドストックでオーナー様は購入されたそうですが
履くと指先がスチールに当たって痛い。。。
他にもお持ちのエンジニアブーツはそうでもないのに
こちらの2268だけとても痛くストレスを感じるそうです
このままではとても履けそうにないため
今回は履き心地の改善とソールカスタムを兼ねて
修理のご依頼をいただきました
ソールのイメージは
【純正っぽいけど少しカスタムされている】に決まり
履き心地(特につま先の痛み)を改善するための
仕様を色々とメールで打合せ
悩んで悩み抜かれた仕様を承り
今回はこの様に修理させていただきました!
こちらがAfterです














完成!
いかがでしょうか!?
大改装した2268の誕生です
今回のメインテーマ【つま先が痛いを改善】
まずはつま先のスチールトゥを取り外し
(今回形状維持に為先芯は残しています)
ついでに(?)幅広のウェルトにリウェルトを実施
そして悩み抜かれた仕様が
Vibram#427ソールに
レザーミッドソール3.5ミリ(全面)+
レザーミッドソール4.5ミリ(フロントのみ)
のスーパーハイボリュームのフロントダブルミッド
ヒールベースは3枚+緩めのカーブヒール
(ソール前部がボリューミーなのでバランスをとる為に大き目)
ヒールシートも交換してひと回り大きめに
ヒールの高さは純正とほぼ同じですが
フロントミッドのおかげで重心が後ろ寄りになり
つま先の当たりを軽減する狙いです
かなりゴツく仕上がりましたが
返却後一日履いていただき
「つま先のストレスもなく歩きやすくなった」
と感想をいただきました
今回はフルリノベーションになりましたが
これからも長く愛用していただけると思います
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
今回の修理
Vibram(ビブラム)#427ソール ¥20,900
(レザーミッドソール3.5ミリ込み)
フロントミッド 4.5ミリ ¥4,400
リウェルト(ダブルステッチ) ¥13,200
(スチールトゥ取り外し含む)
その他色々。。。
納期 約2ヶ月~
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
【 11月の定休日のお知らせ 】
こんにちは山本です
そろそろ本格的に混みあうシーズンです
部分的な修理は【1週間~】
ソール全交換は【約7~8週間】
のお預かり期間となっております
特にソール交換は受付順で作業しておりますので
シーズン物のブーツなどは
なるべく早めにご依頼をお願いいたします!
11月の定休日のお知らせです
11月6日(水)7日(木)
11月13日(水)14日(木)
11月20日(水)21日(木)
11月27日(水)28日(水)
毎週 水曜日・木曜日が定休日となります
11月も皆様よりのご相談・ご依頼
心よりお待ちしております
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
WHITE’S(ホワイツ)× Vibram#700
こんにちは山本です
少しずつですが気温が下がってきて
日中もエアコンがいらない日が増えましたね
とはいえ仕事中は
まだまだTシャツのみで過ごしそうです
去年と同じく
11月も上旬はTシャツ姿になりそうですね。。。
本日のご紹介はWHITE’S(ホワイツ)です
今回は奈良県にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです








キングオブブーツ WHITE’S(ホワイツ)
あまりブログの登場は少ないですが
今年もたくさんご依頼をいただいております
今回はオーナー様よりクロムエクセルレザーの
セミドレスをお預かりしましたが
そうです ほとんどすり減っていない。。。
ソールカスタムかな?とお話を聞くと。。。
「歩くと右足からギュッギュッと音がして気持ち悪い。。。
どうにかなりませんか?」
とご相談をいただきました
歩くたび(踏み込んでソールが曲がるタイミングで)に
「ギュッギュッ」や「キュッキュッ」という音がする
これは【底鳴き】と呼んでいる症状で
原因はソールの接着不良が原因です
靴本体とコルク層
コルク層とミッドソール
ミッドソールとアウトソール等
乾燥したもの同士が擦れる部分が多く
基本的にはソールの全交換・組み直しが必要です
※【ソールの再利用】をご希望される場合もありますが
解体時に損傷する場合や
損傷しないと取り外せない場合等
革やラバーは再利用が約束出来ませんし
素材が経年劣化している場合もあるので
ソール再利用でのリペアは原則お断りしています
オーナー様にも上記の原因や対策を説明し
せっかく気に入ったブーツなので
リペアで底鳴きが解消できるのであれば
と修理をご快諾いただき
オリジナルの仕様再現でソール交換を承りました
こちらがAfterです











完成!
今回before/afterであまり変化はありませんが
修理完了です
ソールはオリジナルと同じく
【Vibram#700ソール+QUABAUGヒール】
※QUABAUGヒールは廃盤のため在庫次第で取り扱い終了です
今回は恐らく
アウトソールとレザーミッドソールとの接着不良が原因だったかと
バラしたソール部材から推測
(全然接着剤が残っていなかったので)
新しいソール・ヒール部材は
全てしっかりと接着して組み直ししていますので
これで当分は底鳴きも気にせず履いていただけるでしょう
(接着剤が経年劣化しても底鳴きしないように
一応ちょっとした細工もしています)
今回基本仕様はオリジナル通りですが
アウトステッチのみオーナー様のご希望で
アッパーのカラーに合わせて【ブラック】に変更
(beforeでは黒いクリームで着色されていた)
これで足元もグッと締まって見えますね
セミドレスは白ステッチよりも
こちらの方が似合っているように個人的に感じます
また今年もたくさん履いていただけると嬉しいです
この度は遠方より修理のご依頼ありがとうございました!
(※返却は送料無料で配送させていただきました)
今回の修理
Vibram(ビブラム)#700ソール ¥20,900
(レザーミッドソール5ミリ仕様)
ホワイツリウェルト+ミッドソール作製交換 ¥12,100
納期 約7~8週間
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←
JALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)× グッドイヤーソール
こんにちは山本です
最近自宅で初めてプランター菜園を始めまして
今朝確認すると発芽してました
ちょっと幸せな気分になり
妻や娘たちに「ちょっと見て見て!」
と感動を共有しようと誘いましたが
見事に総スカンでした。。。
プランター菜園も
そもそも私しか興味がないのですが
じっくりと育てていきたいと思います
本日のご紹介はJALAN SRIWIJAYA(ジャランスリワヤ)です
今回は大阪市内にお住いのオーナー様にお持ち込みいただきました
遠方よりご来店・ご依頼ありがとうございます!
こちらがBeforeです









オーソドックスなプレーントゥダービー
オールデンの990やチャーチのシャノンのようなイメージですね
今回お預かりしましたグレインレザーのダービーですが
まだ着用数回程度?の
ほぼ新品状態でお預かりしました
オーナー様より
「オリジナルのソールよりももっとゴツゴツとした
ラギッドなイメージになるようにソールカスタムを」
とご相談いただき
オーナー様の候補に挙がったソールを各種確認しながら打合せして
これが一番イメージに近いというソールに決定
(ある程度オーナー様は決められていましたが)
今回は元々左右共にヒール周りのアウトステッチが
極端に削り込まれており
縫い直しに必要な【縫いしろ】が少ない状況でしたので
なるべくヒール周りはウェルトに当たらないように
注意しながら。。。
この様に修理させていただきました
こちらがAfterです












完成!
一気に印象が変わりましたね
ラギッドカスタム完了です
ソールは
英国製ラバーソール【グッドイヤーソール】をチョイス
トリッカーズのカントリーブーツやバートンに
純正採用されている事で有名なソールで
ここ数ヶ月でなぜか当店では人気爆発中
少し硬めのラバー質で耐久性は抜群
もちろんグリップも◎
ソールを縫い付けるステッチも
ソールパターンの凸部の周りを縫い付けるため
ステッチが接地して擦り切れる事も防げます
ゴツっとした印象に生まれ変わり
出番も増えてくれるでしょう
この度は修理のご依頼ありがとうございました!
(※返却は送料無料で配送させていただきました)
今回の修理
グッドイヤーソール ¥18,700
レザーミッドソール3.5ミリ ¥3,300
納期 約5~6週間(通常期)
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋
メンズ靴修理はLABOにお任せください
→ 【 修理のご依頼方法はこちら 】 ←