Timberland
Timberland(ティンバーランド) × VB#100
こんにちは!
本日のご紹介は こちらも昨年末に納品いたしましたTimberland(ティンバーランド)イエローブーツです
今回は過去のBlog記事をご覧になって頂き 神奈川県よりご依頼頂きました
こちらがBefore





おそらく購入後 それほど履いていない状態でしたが アウトソールが剥離して オーナー様が(?)補修された跡が
ありましたが それでもくっつかず とても履ける状態ではありませんでした
以前のBlogでもご紹介しましたが Timberland(ティンバーランド)のブーツはほとんどが
アッパーとソールを接着剤で貼りつけただけのセメント製法です
靴底が物理的に固定出来ていない為 経年による接着剤の劣化や 引っかかった箇所によっては
結構簡単に剥離してしまいます
特にイエローブーツはアッパーのすぐ下 黄色いラバーのように見える層が樹脂製の為 再接着も容易ではありません
今回も雰囲気やデザインは変わってしまいますが 「長く愛用して頂ける仕様」でソール交換させて頂きました
こちらがAfterです






ソールにレザー素材を使用した為 元々の野暮ったさは無くなりました
ウェルトはストームウェルト レザーミッドソール(3.5ミリ)を取付後 ウェルトをサンドイッチした状態で
靴中からレザーミッドソールを縫付け ここでソールの基盤を作り
アウトソールはVB(ビブラム)#100ソール(ハニー)をミッドソールに取付け 固定したストームウェルトから
レザーミッドソールごと#100ソールまでアウトステッチで固定 とややこし説明ですが
とりあえずソールステッチを2種類駆使して ブラックラピド製法+イミテーションウェルトでソール交換完了です
とどめのとどめは(笑) ソールに真鍮ビスを取り付けて 「剥がせるもんなら剥がしてみろ!」仕様です
元々のソールに比べ 重量はアップして クッション性も少しダウンだと思いますが
履き込むことで味が出て ソール・ヒール共にそれぞれ独立した構成になった為 ダメになったところまで遡って修理可能になりました
雰囲気としては グッドイヤーウェルト製法のイエローブーツ?と勘違いするほどの出来でした(自画自賛)
この度は遠方より修理依頼を頂き ありがとうございました!
今回の修理
VB(ビブラム)#100 オールソール(レザーミッドソール(3.5ミリ)) ¥14000 +TAX
イミテーションウェルト(ストームウェルト) ¥2000 +TAX
納期 約2週間~
大阪・神戸・尼崎・西宮・宝塚・芦屋 メンズ靴修理 オールソールはLABO(ラボ)にお任せください!
Timberland(ティンバーランド) × VB#1010
こんにちは!
今日からゴールデンウィーク突入 という方も多いのではないでしょうか?
日中はぽかぽか陽気で 皆様はどちらへお出かけされましたか??
本日のご紹介は久々のTimberland(ティンバーランド)
こちらがBefore

こちらのブーツのオーナー様は ソール交換は初体験だったそうで 色々と調べられて 当店を選んで頂きました!
ありがとうございます!
こちらのブーツは ソールが靴本体に接着剤のみで取り付けられている セメント製法でした
このままペロッとソールを剥がして 新しいソールを貼付ければ完成 のような気がしますが、、、
修理でのソール圧着は メーカーでの新品時とは状況が違い
古い接着剤や砂 等々 圧着強度を下げてしまう要因が多々あります
今回はその点をご説明し ソールの間で物理的に留めてしまう方法をご提案させて頂きました
こちらがAfterです


元々とそっくりな模様のVB(ビブラム)#1010ソールでソール交換させて頂きました
写真では分かりづらいですが ビブラムミッドソールを間に挟み そこまでをマッケイ縫いして
アウトソールを圧着しています これでかなり圧着強度アップしました
次回からは アウトソールのみの交換が可能です
ありがとうございました!
今回の修理
VB(ビブラム)#1010 オールソール ¥9000 +TAX
VB(ビブラム)ミッドソール ¥1000 +TAX
イミテーションウェルト交換 ¥2000 +TAX
納期 約1週間~2週間
尼崎・西宮 メンズ靴修理 オールソールはLABO(ラボ)にお任せください!
Timberland (ティンバーランド) オールソール ~完結編~
こんにちは!
本日もここ尼崎はすっきりとしない天気が続いてます
9/12のBlogにてご紹介したTimberland(ティンバーランド)のイエローブーツ
製法から変更のカスタムオールソールが完成しました!
こちらがBefore

アウトソールを剥がした状態

続いてミッドソールも剥がします

ここまで底材は全て接着剤でしか留まっていません これがセメント製法という底付け方法です
同じくセメント製法でオールソールは可能ですが 非常に剥がれやすい靴底になることは明らかです
チョット工程が飛びますが(汗) 次の写真です

イミテーションのウェルトとレザーミッドとラバーミッドソールを取付け 縫い付けてしまいます
内側の白いステッチで 靴の中から底材を縫い付けてガッチリと固定
イミテーションウェルト(ブラウンのパーツ)と底材を 外側のステッチで固定 見える側の糸はイエローで
ここまで物理的に固定すると それぞれのステッチを切らない限り 剥がれる事はありません
今回のオールソールで一番大切な工程はここです
後はアウトソールを取り付けて完成!
今回の新しいソールはVB(ビブラム)#132 Honey をチョイス頂きました


オプションでつま先には真鍮製のビスで強度アップを


かなりボリュームアップしました!
似たような底材を使用しましたが 構造変更の効果は高く メンテナンスさえ怠らなければ10年は履けます
ありがとうございました! お待たせ致しました!
元よりも永く履ける仕様へカスタム のご相談 心よりお待ちしております!
今回の修理
VB(ビブラム)#132 ソール ¥9000 +TAX
イミテーションウェルト交換 ¥2000 +TAX
レザーミッドソール ¥2000 +TAX
ラバーミッドソール ¥1000 +TAX
※2016年11月現在 修理料金を変更しております 詳しくはお問い合わせください
納期 約10日~2週間 (製法変更の場合)
尼崎・西宮 メンズ靴修理 オールソールはLABO(ラボ)にお任せください!
Timberland(ティンバーランド) オールソール ~PART1~
こんにちは!
定休日明け充電完了です
昨日は仕事の打ち合わせで滋賀県まで行ってきました
元々出不精でもあり なかなか遠出することが少なかったのですが
ここ数年仕事関係で遠出する機会が増え 徐々に脱・出不精を目指しています
本日はTimberland(ティンバーランド)のイエローブーツをオールソールでお預かりさせて頂きましたので
Beforeだけご紹介




かなりの履きこみようです アウトソールとミッドソールは剥がれてきています
元々靴底が全て接着でしか固定されていない セメント製法の為 非常に剥がれやすい作りです
今回はミッドソールから交換予定ですが 元通りセメント製法では また剥がれやすくなる為
製法からカスタムしてみます 乞うご期待です!
尼崎・西宮 メンズ靴修理 オールソールはLABO(ラボ)にお任せください!





